基本ルール
クイタン
あり
後付
あり
テンパイ
連荘
形テン
あり
赤牌
あり
ルール詳細
【基本ルール】
・東南戦(テンパイ連荘、形式テンパイあり)25,000点持ち
・喰いタン、後付けありのアリアリルール
・赤牌は萬子・筒子・索子の5に1枚ずつ(ドラ扱い)
・途中流局は一切なし
・持ち点がマイナスになった場合はゲーム終了(0点ちょうどは続行)
・6万点を超えるとコールドとなりゲーム終了
・ポン・チーは発声優先で、同時の場合はポンを優先
・オーラスの親はトップになった時点でゲーム終了
・ダブロン・トリロンあり(本場、供託、親権は上家取り)
・流し満貫は流局時に成立(満貫のツモ扱い)
・人和は倍満固定(他の役・ドラとは複合しない)
※役満など、倍満より高かった場合は通常の手役が優先となります
・13翻以上のアガリは数え役満
・鳴きの取り消し、変更は1000点の罰符
【リーチについて】
・ツモ番のないリーチ、持ち点が1000点未満の場合はリーチ不可(リーチの発声をしていてもノーペナルティ扱い)
・リーチの取り消しは”下家の打牌完了前まで”であれば可能(1000点の罰符が必要)
※リーチを取り消した場合は、次の自分のツモ番が過ぎるまで出あがりできません
・リーチ後の見逃し、フリテンリーチはツモあがりのみ
・リーチ後のカンは面子構成が変わらない場合のみ可能(それ以外の暗カンは発覚時にチョンボ扱い)
【その他】
・国士無双に限り、暗カンへの槍槓あがりがあり
・嶺上開花と海底ツモは重複しない
・役満のパオはツモあがり…全額責任払い、放銃者がいた場合…放銃者と折半払い
※パオは大三元、大四喜、四槓子の最後の確定牌を鳴かせた方に発生します
マナー(禁止事項など)
【あがり放棄について】
あがり放棄になると、その局中における鳴き・あがりが出来なくなり、流局時にノーテン扱い
〈対象の行為〉
・発声のみで倒牌していない場合の誤ロン、誤ツモ
・多牌、少牌(少牌は1巡目に限り補充OK)
・正しい形で晒せなかった場合(打牌完了後であっても晒し間違いは修正可能)
・同巡の喰い替え
・リーチ後の空カン(カンの発生をしてカンしなかった、出来なかった場合)
【チョンボについて】
親、子に関わらず3000点オールの9000点払い
親のチョンボ、子のチョンボどちらも親は流れず、その局やり直し
〈対象の行為〉
・倒牌をしてしまった誤ロン、誤ツモ
・倒牌時のノーテンリーチや送りカンの発覚
・山や河を修復不能なレベルで壊してしまった場合
※"極めて悪質"とスタッフが判断した行為もチョンボの対象となりかねます
【禁止行為について】
〈対象の行為〉
・先ヅモ…上家の方が切った牌を確認してから"ツモの動作"に入って下さい
※少しでも次のツモ牌に触れた場合は鳴き・あがりが認められません。
・引きヅモ…ツモる時に牌を引いて卓のヘリまで持ってくること
・強打、片手倒牌、伏せ牌、過度な盲牌
・三味線行為や手牌に関する発言、待ちの推理などを口に出すこと
・威嚇行為・暴力行為、泥酔状態でのご遊戯
【マナーについて】
・サイドテーブルは左側を使用し、貴重品の管理は必ずご自身でお願いします
・目の前の牌山は少しだけ前に出して下さい
・見せ牌、腰牌の規定はありません
・点数申告時は役やドラを省き、点数のみ申告するのが望ましいですが、勉強中やビギナーの方も居ますので、優しい対応でお願いします
・点棒は渡す相手の近くにそっと置いて下さい(手渡し、投げ渡しは禁止です)
・ラス半コールのご協力をお願いします(出来るだけゲーム開始時にお願いします)
・代走、スタッフの麻雀に対する苦情はご遠慮ください
・麻雀中のトラブル等に関しては必ずスタッフをお呼びください