麻雀業界ニュース

記事絞り込み:
大会

2019年02月27日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/02/27(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年02月20日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/02/20(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年02月13日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/02/13(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年02月06日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/02/06(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年01月30日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/01/30(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年01月23日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/01/23(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年01月16日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/01/16(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年01月09日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/01/09(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年12月26日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2018/12/26(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年12月19日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2018/12/19(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年12月05日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2018/12/05(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年11月28日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2018/11/28(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年11月21日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2018/11/21(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2018年11月17日(土)

| 麻雀大会 | SNS(Twitter・Ameba・Facebook 他)

ノーレート麻雀イベント「MAHJONG PUBLIC GACHI BATTLE」 2018年11月17日(土)渋谷オクタゴン ゲスト:松本吉弘プロ、水口美香プロ

FAST MOVEより ◼イベント開催◼ MAHJONG PUBLIC GACHI BATTLE 2018年11月17日(土)に、ノーレート麻雀イベント「MAHJONG PUBLIC GACHI BATTLE」を開催致します。 今回は、麻雀オープン戦とインターネット麻雀「天鳳」を使った二部制!! 両部でも、どちらか片方でもご参加可能となっておりますので、奮ってご参加ください。 1部は、2018年から始まったMリーグを盛り上げる最年少Mリーガーの日本プロ麻雀協会 松本吉弘プロと、夕刊フジ杯やクイーンカップで2018年も大活躍の日本プロ麻雀協会 水口美香プロをお迎えし、最強戦ルール&Mリーグルールの混合のガチバトル!! そして2部は、インターネット麻雀「天鳳」で実際にリアルで対面しながらプロも交えた大会を行う新しい試みです。プロとの同卓はもちろん、対戦中の実況解説などをお酒を楽しみながら戦えるイベントです。 麻雀大会が初めての方や、点数計算に不安のある方でもスタッフや同卓プロがサポート致します。 ご安心してご参加ください。 【1部】開催要項  日時  :2018年11月17日(土)  開場  :10時30分  開催  :11時〜16時  場所  :渋谷オクタゴン様   参加費:一般エントリー  5,000円    プレミアムエントリー 6,000円(限定販売)  ※プレミアムエントリーは、同卓確定権を付けたエントリーとなります。    松本プロ・水口プロそれぞれの販売とさせていただきます。(先着順)  ※一般エントリーの場合、同卓は抽選とさせていただきます。  運営  :Fast move ■1部ルール  ルールについてはこちらをご参照ください。 【2部】開催要項  日時  :2018年11月17日(土)  開場  :17時30分  開催  :18時〜  場所  :渋谷周辺のイベントスペースを予定(お申込み頂いた方に後日ご案内)  参加費:5,000円  ※参加される方は、事前に「天鳳」がプレイできる環境(アプリがインストールされ、アカウント登録されたPC・スマホ・タブレット等)をご用意頂くようお願い致します。 ■出演者(両部共通)  日本プロ麻雀協会所属  第9回twincup優勝  第25期發王   最年少Mリーガー   松本吉弘プロ  日本プロ麻雀協会所属  夕刊フジ杯2018麻雀女王  2017年最強戦ファイナリスト   水口美香プロ  日本プロ麻雀連盟所属    襟川麻衣子プロ(MC) ◼1部参加申込 募集人数:一般 21名        プレミアム各6名 (9卓実施を予定しております)  先着順となります。  なお、お申込みのご案内をお送りしますので、メールフィルタをされている方は(@gmail.com)を受信出来るように設定ください。  一般エントリーのお申込みはこちら  プレミアムエントリーのお申込み     ①松本プロ同卓権付はこちら     ②水口プロ同卓権付はこちら ◼2部参加申込 募集人数:20名前後  お申込みはこちら  先着順となります。  なお、お申込みのご案内をお送りしますので、メールフィルタをされている方は(@gmail.com)を受信出来るように設定ください。 ご不明点等に関するお問い合わせは(sho.kuro.fastmove☆gmail.com)または、Twitter(@FASTMOVE_sho)までご連絡ください。  ※☆を@に変換ください。 沢山のご参加お待ちしております。 【詳細情報】 ◼イベント開催◼ MAHJONG PUBLIC GACHI BATTLE http://mjpublic.blog.fc2.com/  
[このニュースを見る]

2018年12月15日(土)

| 雀荘 | 大会

幸せ麻雀教室 さつき 第九回土田杯 2018年12月15日(土)

Twitterより 幸せ麻雀教室さつき‏ @ZKZ66DnwIlqIbCA 「お知らせ」 12月15日に第九回土田杯開催致します 定員は31名までとなります 麻雀界のレジェンドと打てるかもしれない機会ですのでご参加お待ちしております! 13:12 - 2018年11月13日 (幸せ麻雀教室さつき‏  Twitter @ZKZ66DnwIlqIbCA より) https://twitter.com/ZKZ66DnwIlqIbCA/status/1062196548455477249 申込 幸せ麻雀教室 さつき 住所 〒563-0048 大阪府池田市呉服町1-1 サンシティ池田B117-2 電話番号 072-737-7405
[このニュースを見る]

2018年11月17日(土)

| 麻雀大会 | ルールスターズ

[ルールスターズ] 11/17(土)【赤羽】★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ

ルールスターズ HPより 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  11/17(土)【赤羽】~初心者歓迎麻雀オフ会~ ★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ ☆初めてでも安心オフ会♪《☆共通趣味友達作り♪》 ★開催日時★ 1部12:00~17:00 集合11:40 2部17:00~22:00 集合16:50 ★開催場所★ 【会場】赤羽マーチャオ 集合:お店に直接集合!集合時間に来てください。 ★ 会 費 ★ 1部:3500円(賞代込) 学生:2000円 2部:3500円(賞代込) 学生:2000円 ※企画は全てノーレートです ★ 定 員 ★ 24名 ★参加条件★ 18歳以上のマナーを守れる人 ★開催担当★ ようへい 【申込・詳細情報】 http://maajan.jp/event/7346/ 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ開催情報  http://maajan.jp/event/  【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  http://maajan.jp/  Twitter @LOOLESTARS  https://twitter.com/LOOLESTARS   
[このニュースを見る]

2018年03月23日(金)

| 麻雀大会 | ルールスターズ

[ルールスターズ] 3/23(土)【赤羽】★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ
会場:マーチャオ Υ(ウプシロン) 赤羽店

ルールスターズ HPより 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  3/23(土)【赤羽】~初心者歓迎麻雀オフ会~ ★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ ☆初めてでも安心オフ会♪《☆共通趣味友達作り♪》 ★開催日時★ 1部12:00~17:00 集合11:40 2部17:00~22:00 集合16:50 ★開催場所★ 【会場】赤羽マーチャオ 集合:お店に直接集合!集合時間に来てください。 ★ 会 費 ★ 1部:3500円(賞代込) 学生:2000円 2部:3500円(賞代込) 学生:2000円 ※企画は全てノーレートです ★ 定 員 ★ 24名 ★参加条件★ 18歳以上のマナーを守れる人 ★開催担当★ ようへい 【申込・詳細情報】 http://maajan.jp/event/7557/ 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ開催情報  http://maajan.jp/event/  【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  http://maajan.jp/  Twitter @LOOLESTARS  https://twitter.com/LOOLESTARS   
[このニュースを見る]

2018年02月11日(日)

| 麻雀大会 | ルールスターズ

[ルールスターズ] 2/11(土)【赤羽】★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ
会場:マーチャオ Υ(ウプシロン) 赤羽店

ルールスターズ HPより 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  2/11(土)【赤羽】~初心者歓迎麻雀オフ会~ ★1部:初参加歓迎麻雀大会★2部:トライアスロンカップ ☆初めてでも安心オフ会♪《☆共通趣味友達作り♪》 ★開催日時★ 1部12:00~17:00 集合11:40 2部17:00~22:00 集合16:50 ★開催場所★ 【会場】赤羽マーチャオ 集合:お店に直接集合!集合時間に来てください。 ★ 会 費 ★ 1部:3500円(賞代込) 学生:2000円 2部:3500円(賞代込) 学生:2000円 ※企画は全てノーレートです ★ 定 員 ★ 24名 ★参加条件★ 18歳以上のマナーを守れる人 ★開催担当★ ようへい 【申込・詳細情報】 http://maajan.jp/event/7529/ 【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ開催情報  http://maajan.jp/event/  【ノーレート麻雀オフ会】ルールスターズ  http://maajan.jp/  Twitter @LOOLESTARS  https://twitter.com/LOOLESTARS   
[このニュースを見る]

2019年06月18日(火)

| 雀荘 | ゲスト

麻雀講座


土田浩翔プロの麻雀講座 「東京麻雀アカデミー」2019年 6月18日(火)役無しリーチを打つ②
会場:ノーレート競技麻雀サロン雀友倶楽部(秋葉原)

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 火曜日(月2回不定期) 時間 19:00~22:00(3時間) 受講料 一般3,500円・学生2,500円 (申し込み不要です。ご希望日に直接ご来店ください。) 授業内容 講義・模範対局 場所 ノーレート競技麻雀サロン雀友倶楽部(秋葉原) 電話番号:03-5829-9465 スケジュール 日程 詳細内容 2017年 7月11日(火) 不調時の打ち方① 2017年 7月18日(火) 不調時の打ち方② 2017年 8月 8日(火) 一色手の研究① 2017年 8月22日(火) 一色手の研究② 2017年 9月 5日(火) 見切りのタイミング① 2017年 9月12日(火) 見切りのタイミング② 2017年10月 3日(火) チャンタの活用法① 2017年10月17日(火) チャンタの活用法② 2017年11月 7日(火) 好調時の打ち方① 2017年11月21日(火) 好調時の打ち方② 2017年12月 5日(火) 牌品高の習得① 2017年12月19日(火) 牌品高の習得② 2018年 1月 9日(火) 東1局のフォーム① 2018年 1月23日(火) 東1局のフォーム② 2018年 2月 6日(火) アガりを最優先する① 2018年 2月20日(火) アガりを最優先する② 2018年 3月 6日(火) 受けの基本① 2018年 3月13日(火) 受けの基本② 2018年 4月10日(火) 役牌トイツの捌き① 2018年 4月17日(火) 役牌トイツの捌き② 2018年 5月 8日(火) 第4打を考える① 2018年 5月15日(火) 第4打を考える② 2018年 6月 12日(火) 七対子のおさらい① 2018年 6月19日(火) 七対子のおさらい② 2018年 7月10日(火) 牌理を考える① 2018年 7月31日(火) 牌理を考える② 2018年 8月14日(火) 字牌の切り方① 2018年 8月21日(火) 字牌の切り方② 2018年 9月 4日(火) 河の見極め① 2018年 9月18日(火) 河の見極め② 2018年10月 2日(火) リーチに向かう手順① 2018年10月16日(火) リーチに向かう手順② 2018年11月 6日(火) 不調の脱出法① 2018年11月20日(火) 不調の脱出法② 2018年12月 4日(火) 牌品高の時間① 2018年12月18日(火) 牌品高の時間② 2019年 1月 8日(火) 起家の入り方① 2019年 1月22日(火) 起家の入り方② 2019年 2月 5日(火) 対々和を極める① 2019年 2月19日(火) 対々和を極める② 2019年 3月 5日(火) 終盤の攻防① 2019年 3月19日(火) 終盤の攻防② 2019年 4月 2日(火) 大局観のおさらい① 2019年 4月23日(火) 大局観のおさらい② 2019年 5月14日(火) 一色手を極める① 2019年 5月21日(火) 一色手を極める② 2019年 6月 4日(火) 役無しリーチを打つ① 2019年 6月18日(火) 役無しリーチを打つ② 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 東京麻雀アカデミー http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/  
[このニュースを見る]

2019年06月04日(火)

| 雀荘 | ゲスト

麻雀講座


土田浩翔プロの麻雀講座 「東京麻雀アカデミー」2019年 6月 4日(火)役無しリーチを打つ①
会場:ノーレート競技麻雀サロン雀友倶楽部(秋葉原)

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 火曜日(月2回不定期) 時間 19:00~22:00(3時間) 受講料 一般3,500円・学生2,500円 (申し込み不要です。ご希望日に直接ご来店ください。) 授業内容 講義・模範対局 場所 ノーレート競技麻雀サロン雀友倶楽部(秋葉原) 電話番号:03-5829-9465 スケジュール 日程 詳細内容 2017年 7月11日(火) 不調時の打ち方① 2017年 7月18日(火) 不調時の打ち方② 2017年 8月 8日(火) 一色手の研究① 2017年 8月22日(火) 一色手の研究② 2017年 9月 5日(火) 見切りのタイミング① 2017年 9月12日(火) 見切りのタイミング② 2017年10月 3日(火) チャンタの活用法① 2017年10月17日(火) チャンタの活用法② 2017年11月 7日(火) 好調時の打ち方① 2017年11月21日(火) 好調時の打ち方② 2017年12月 5日(火) 牌品高の習得① 2017年12月19日(火) 牌品高の習得② 2018年 1月 9日(火) 東1局のフォーム① 2018年 1月23日(火) 東1局のフォーム② 2018年 2月 6日(火) アガりを最優先する① 2018年 2月20日(火) アガりを最優先する② 2018年 3月 6日(火) 受けの基本① 2018年 3月13日(火) 受けの基本② 2018年 4月10日(火) 役牌トイツの捌き① 2018年 4月17日(火) 役牌トイツの捌き② 2018年 5月 8日(火) 第4打を考える① 2018年 5月15日(火) 第4打を考える② 2018年 6月 12日(火) 七対子のおさらい① 2018年 6月19日(火) 七対子のおさらい② 2018年 7月10日(火) 牌理を考える① 2018年 7月31日(火) 牌理を考える② 2018年 8月14日(火) 字牌の切り方① 2018年 8月21日(火) 字牌の切り方② 2018年 9月 4日(火) 河の見極め① 2018年 9月18日(火) 河の見極め② 2018年10月 2日(火) リーチに向かう手順① 2018年10月16日(火) リーチに向かう手順② 2018年11月 6日(火) 不調の脱出法① 2018年11月20日(火) 不調の脱出法② 2018年12月 4日(火) 牌品高の時間① 2018年12月18日(火) 牌品高の時間② 2019年 1月 8日(火) 起家の入り方① 2019年 1月22日(火) 起家の入り方② 2019年 2月 5日(火) 対々和を極める① 2019年 2月19日(火) 対々和を極める② 2019年 3月 5日(火) 終盤の攻防① 2019年 3月19日(火) 終盤の攻防② 2019年 4月 2日(火) 大局観のおさらい① 2019年 4月23日(火) 大局観のおさらい② 2019年 5月14日(火) 一色手を極める① 2019年 5月21日(火) 一色手を極める② 2019年 6月 4日(火) 役無しリーチを打つ① 2019年 6月18日(火) 役無しリーチを打つ② 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 東京麻雀アカデミー http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/  
[このニュースを見る]