むこうはげの麻雀四方山(よもやま)話
⑩七対子のお話
ひとーつ!人より早仕掛け! ふたーつ!ふらふらテンパイはずし!
みっつ!鳴いてもイーシャンテン な芦高ショーゴでございます。
競技関係者での席でルール、点数の話になって「七対子」の表記はどれが本物?って話になったんですよ。
それでちょこちょこネットで調べてみるとと、「七対子」の算出方法がまちまちでアップされてるんですね。
例えば
「七対子」は25符計算。
なんてのがあったんですよ!
なんすかね? これって。 連底ってことですか?
連底なら一の位切り上げだから30符ってことですか?
また、
「七対子」は2翻役ですが計算時は1翻50符とします。
じゃあ、複合でリーチ一発タンヤオが付いても6400なの?
なんじゃそりゃ?
麻雀の約束ごとをふまえると1600とか2400とか出ないんですよね。
ここで芦高、ほぼ公式的な表記をしましょう。
「七対子」は散家1600点、荘家2400点で2翻のアガリ役扱い。
はい、これだけ!これだけで十分です。
「七対子」はもともと無かった役だったので、使われはじめた当時100点とされていたらしいです。
それが、場ゾロの導入に伴い、
100点×場ゾロ(2の2乗)=400点
となりますから、
散家4倍=1600点、荘家6倍=2400点
と今の点数が出てきたわけです。
ですから、計算方式は例外で存在せず、複合する場合は2倍、4倍してやればいいのです。(3つ以上複合する場合は満貫以上が適用)
ですから、符は関係なく、
「七対子」は散家1600点、荘家2400点で2翻のアガリ役扱い。
と覚えてください。
そうすれば、麻雀の約束ごとで矛盾が起こらないでしょ。
ただ、若手競技関係者は知識として由来ぐらいは知っといてくださいね。
くだらない話をしてすいません。
それでは、アディオス!