馬場 裕一の麻雀コラム
2010年08月25日(水)
| 馬場 裕一
阿佐田哲也さんの一打
●東4局●東家●7巡目●トップと5千点差のラス
ツモドラ
僕が麻雀を覚えたのは中学2年生のとき。
昔は今と違って、中学生が麻雀を打てる場所などほとんどなかったんですよね(今もそうかな?)。
打ちたいのに打てない、このフラストレーションを解消するべく、僕は麻雀関係の書籍を読みまくりました。
戦術書、専門誌、そして麻雀小説……
そして遂に、出逢ってしまったのです、あの名作に!
そう、「麻雀放浪記」であります\(^O^)/
いやあ~、ハマったなあ。
もう何度も何度も読み返すほどハマっちゃった。
この衝撃と興奮を皆にわかってもらいたく、クラス中に宣伝してまわったことを覚えています(^^ゞ
まだお読みになっていない方がいたら、ぜひ一度手にとってみてください。
メチャクチャ面白いですよ!
さて、名作「麻雀放浪記」の作者は、いわずと知れた阿佐田哲也さん。
本名の「色川武大」名義で、直木賞、泉鏡花賞、谷崎潤一郎賞などを受賞されたことでも有名です。
でも、麻雀業界の人間にとって阿佐田さんは、単なる作家ではありませんでした。
心から敬意を表して、こう呼んでいたのです。
「麻雀の神様」と――
ツモドラ
上図は麻雀の神様・阿佐田哲也さんの手牌。
東4局の東家で7巡目にオタ風の 西 を引いてきました。
この時点で阿佐田さんはラス目、とは言ってもトップとの点差がわずか5千点ですから、かなりの接戦状況。
おそらく 西 をツモ切るか 三万 に手をかける人がほとんどなのではないでしょうか。
しかし神様の一打は違いました。
ここから何と打 一万 !w(°0°)w
マンズの出来メンツを崩したのです。
阿佐田さんの 一万 切りの理由を説明する前に、まず結果のほうから記しておきましょう。
10巡目に 二筒 、12巡目に 四万 、そして14巡目に 六竹 を引いて下図の形のテンパイ。
ドラ
阿佐田さんはヤミテンに構えて西家から高目 四竹 をロン。
タンピン456の三色の親満をものにしたのであります。
この「三色」というのがポイント。
一万 切りの理由が、まさにそれ(三色)だからです。
上図の段階で、阿佐田さんは456か567の三色を構想。
マンズ1メンツ、ピンズ2メンツ、ソーズ1メンツを想定したため、必然的に 三万 は雀頭として使うしかない。だから 一万 を切る――
あまりの構想にあ然とした方も少なくないでしょう。
でも、これが「阿佐田哲也の三色」なのです。
その芸術的な手筋に、僕らはいつも驚きと感動を与えられてきました。
また別の機会に、麻雀の神様の三色をご紹介いたします♪
ツモドラ
僕が麻雀を覚えたのは中学2年生のとき。
昔は今と違って、中学生が麻雀を打てる場所などほとんどなかったんですよね(今もそうかな?)。
打ちたいのに打てない、このフラストレーションを解消するべく、僕は麻雀関係の書籍を読みまくりました。
戦術書、専門誌、そして麻雀小説……
そして遂に、出逢ってしまったのです、あの名作に!
そう、「麻雀放浪記」であります\(^O^)/
いやあ~、ハマったなあ。
もう何度も何度も読み返すほどハマっちゃった。
この衝撃と興奮を皆にわかってもらいたく、クラス中に宣伝してまわったことを覚えています(^^ゞ
まだお読みになっていない方がいたら、ぜひ一度手にとってみてください。
メチャクチャ面白いですよ!
さて、名作「麻雀放浪記」の作者は、いわずと知れた阿佐田哲也さん。
本名の「色川武大」名義で、直木賞、泉鏡花賞、谷崎潤一郎賞などを受賞されたことでも有名です。
でも、麻雀業界の人間にとって阿佐田さんは、単なる作家ではありませんでした。
心から敬意を表して、こう呼んでいたのです。
「麻雀の神様」と――
ツモドラ
上図は麻雀の神様・阿佐田哲也さんの手牌。
東4局の東家で7巡目にオタ風の 西 を引いてきました。
この時点で阿佐田さんはラス目、とは言ってもトップとの点差がわずか5千点ですから、かなりの接戦状況。
おそらく 西 をツモ切るか 三万 に手をかける人がほとんどなのではないでしょうか。
しかし神様の一打は違いました。
ここから何と打 一万 !w(°0°)w
マンズの出来メンツを崩したのです。
阿佐田さんの 一万 切りの理由を説明する前に、まず結果のほうから記しておきましょう。
10巡目に 二筒 、12巡目に 四万 、そして14巡目に 六竹 を引いて下図の形のテンパイ。
ドラ
阿佐田さんはヤミテンに構えて西家から高目 四竹 をロン。
タンピン456の三色の親満をものにしたのであります。
この「三色」というのがポイント。
一万 切りの理由が、まさにそれ(三色)だからです。
上図の段階で、阿佐田さんは456か567の三色を構想。
マンズ1メンツ、ピンズ2メンツ、ソーズ1メンツを想定したため、必然的に 三万 は雀頭として使うしかない。だから 一万 を切る――
あまりの構想にあ然とした方も少なくないでしょう。
でも、これが「阿佐田哲也の三色」なのです。
その芸術的な手筋に、僕らはいつも驚きと感動を与えられてきました。
また別の機会に、麻雀の神様の三色をご紹介いたします♪