麻雀業界ニュース

記事絞り込み:
大会

2018年12月01日(土)

| 雀荘 | 大会

 第31期長野カップ戦

[このニュースを見る]

2018年11月25日(日)

| アマチュア | 大阪・関西でノーレート麻雀しよう!

大阪・関西でノーレート麻雀しよう! 2018年11月25日(日) 場所:大阪 (中央区)

Twitterより 大阪・関西でノーレート麻雀しよう!‏ @sonken5656 4人麻雀会開催します 参加者募集します途中参加、途中退席大丈夫です   日時:11月25日(日) 10時~18時頃  参加費:1000円前後(場代のみ 4半荘以下の参加は1半荘170円 場所:大阪 (中央区) 現在参加者:5名 参加資格:18歳以上で麻雀ルールの理解ある方 ご質問等や参加のご連絡お待ちしております   アメブロ 11月25日(日)4人麻雀会  開催のお知らせ (2018 夏秋戦 第10節) (大阪・関西でノーレート麻雀しよう!‏Twitter  @sonken5656 より) https://twitter.com/sonken5656/status/1065269585929109504 大阪・関西でノーレート麻雀しよう! Twitter ‏ @sonken5656 アメブロ https://ameblo.jp/sonkenbundai00/ HP   http://sonkenbundai.maeda-keiji.com/  
[このニュースを見る]

2018年11月24日(土)

| 麻雀用具 | 大会

麻雀友の会杯 2018年11月24日(土) 麻雀すぽっと ふぁ~すとりば~ ゲスト:金  太賢プロ(協会)

Twitterより 末永茂雄‏ @shigeospeedstar 第一回麻雀友の会杯 11月24日(土)13時開店 2018年全国チャンピオンによる エキシビションマッチ(東風戦) 観戦できます 13時30分終了.受付開始 14時00分闘杯開始 東南戦50分きりあげ 4半荘で争います。 18時00分終了予定表彰式 18時30分懇親会 21時30分終了 麻雀大会5000円 懇親会費4000円 ゲスト エキシビションマッチ 2017.2018雀王位連覇 2017最強位 金  太賢プロ   2018.全国アマ最強位優勝 野間   一列氏   2018.全国麻雀選手権優勝 末永  茂雄   SMNカップ代表 うめ吉氏 13時から観戦できます なおこの4人は懇親会まで参加します   キムプロと打ちたい方 プレミアムチケット代1000円 11月24日麻雀友の会杯 13時開店 まだ席に余裕があります 参加表明おまちしてます   内容満点の大会です   ぜひDMおくってください   末永茂雄@shigeospeedstar うめ吉@ka28833 felt @samll_island   までおまちしちしてます (末永茂雄さん‏  Twitter @shigeospeedstar より)  
[このニュースを見る]

2018年12月23日(日)

| 麻雀大会 | SNS(Twitter・Ameba・Facebook 他)

[Fast move‏] クリスマス新イベント『Mahjong Pablic Christmas Battle』 2018.12.23sun  渋谷 オクタゴン

Twitterより Fast move‏ @FASTMOVE_sho 本日解禁となりました 日本プロ麻雀連盟四名のゲストお迎えして12/23に新イベントをお送りします。 詳報後日ですが、 ゲストは 大和プロ (@yamato0221) 齋藤豪プロ(@Go_Saito3110) 松田彩花プロ(@ayamatsu0528) 、 そして我らが襟川麻衣子(@elie0401)プロです! クリスマス、一緒に楽しみましょう!! (イベント運営チームFast move‏ Twitter  @FASTMOVE_sho より) https://twitter.com/FASTMOVE_sho/status/1063704135290126336
[このニュースを見る]

2018年12月02日(日)

| 麻雀用具 | 大会

12/2(日) AMOS×水瀬姉妹 第2回姉妹チームバトル!!

LINE♥水瀬姉妹♥より 12/2(日) AMOS×水瀬姉妹 第2回姉妹チームバトル!! 12:30 受付開始 13時開始 場所 新橋ニュー新橋ビル6F雀笑家 会場費 5000円 ウマオカなしの完全素点勝負!素点をより稼いだチームの勝ちです リプライからエントリーできます♥ 各チーム15人定員、姉か妹が選んでね☆☆チームワークを深めよう♥ 【詳細情報&申込】 水瀬千尋&水瀬夏海姉妹LINE ♥水瀬姉妹♥
[このニュースを見る]

2018年11月17日(土)

| メディア | ABEMA

AbemaTV生放送! 日刊スポーツ杯 スリアロチャンピオンシップ 2018グランドチャンピオン大会 11月17日(土) 15:00 〜 11月18日(日) 00:00

AbemaTV、スリアロチャンネルより 生日刊スポーツ杯 スリアロチャンピオンシップ 2018グランドチャンピオン大会 麻雀チャンネル 11月17日(土) 15:00 〜 11月18日(日) 00:00 詳細情報 最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会、麻将連合、RMU。 麻雀プロ4団体から総勢32名が集まって2月から9月まで月1回行われたワンデーマッチ。 各月の大会を勝ち抜いた8名の優勝者が一堂に会してグランドチャンピオンを決める! 32名×8回、総勢256名のプレイヤーたちの頂点に立つのは誰だ!? キャスト 対局者:高津圭佑、コウ、水嶋俊、松嶋桃、猿渡陽一郎、前山浩之、福田征史、高塚茂樹 (C)株式会社スリーアローズコミュニケーションズ 【詳細情報】 AbemaTV 生日刊スポーツ杯 スリアロチャンピオンシップ 2018グランドチャンピオン大会 https://abema.tv/channels/mahjong/slots/98hy6eyVFFVBom
[このニュースを見る]

2018年12月16日(日)

| 段位審査会 | 麻雀大会

当日参加OK!


ブッキング青葉 忘年麻雀大会 2018年12月16日(日) ※当日参加OK!

今年も恒例の親睦忘年麻雀大会を、皆様方と交流を深めたくご案内します! 日時:2018年12月16日(日)     12時30分開始     会場:ブッキング青葉 HP    大阪市西区江戸堀1-4-27 会費:5000円 ルール:全段審ルール(アリアリ)半荘4回戦 主催・申し込み ブッキング青葉(大阪麻雀連合会) 06-6447-0073  
[このニュースを見る]

2019年06月21日(金)

| 健康麻雀

麻雀アカデミー


土田浩翔プロの麻雀講座 「札幌麻雀アカデミー」2019年 6月21日(金)第四十三回「終盤の処しかた」

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 金曜日(月1回不定期) 時間 18:30~21:00 受講料 3,000円(テキスト代含む) 〔当日受付 自由参加〕 授業内容 講義・実戦対局 場所 麻雀スクールアエル 011-211-0383 http://ms-ael.com/ スケジュール 日程 詳細内容 2015年6月12日 第一回「第1打選択の心得」 2015年8月7日 第二回「場を偏らせぬための心得」 2015年9月11日 第三回「チートイツ攻略の心得」 2015年10月23日 第四回「役なしリーチの心得」 2015年12月11日 第五回「風牌を自在に操る心得」 2016年 1月 8日 第六回「リャンシャンテンを考える」 2016年 2月20日 第七回「アベレージUPの秘策」 2016年 3月18日(金) 第八回「ドラを活用させる方法」 2016年 4月15日(金) 第九回 「時間差リーチを試そう」 2016年 5月20日(金) 第十回 チャンタの達人を目指す 2016年 6月25日(土) 第十一回 リードしているときの考えかた 2016年 7月22日(金) 第十二回 終盤を極める 2016年 8月12日(金) 第十三回 三元牌について考える 2016年 9月 2日(金) 第十四回 難役イーペーコーの活用法 2016年 11月18日(金) 第十五回 愛される打ち手になるために 2016年 12月16日(金) 第十六回 Xmas大会 2017年 1月17日(金) 第十七回「アガり番の打ち方」 2017年 2月10日(金) 第十八回「七対子の作り方 2017」 2017年 3月10日(金) 第十九回「リーチを迎撃する方法」 2017年 4月22日(土) 第二十回「第1打をもう1度見直す」 2017年 5月27日(土) 第二十一回「速攻の仕掛けかた」 2017年 6月16日(金) 第二十二回「イーシャンテン時の思考」 2017年 7月28日(金) 第二十三回「リーチを極める」 2017年 8月26日(土) 第二十四回「親番の攻めかた」 2017年9月 9月のアカデミーはお休みとなります 2017年10月28日(土) 第二十五回「不調時の考えかた」 2017年11月25日(土) 第二十六回「見切りのタイミング」 2017年12月22日(金) 第二十七回「牌品高Xmas大会」 2018年1月29日(月) 第二十八回「好調な時間とは?」 2018年2月17日(土) 第二十九回「開局のフォーム」 2018年3月23日(金) 第三十回「アガりを強く意識する」 2018年4月28日(土) 第三十一回「受けとは?」 2018年5月26日(土) 第三十二回「役牌の活かしかた」 2018年6月15日(金) 第三十三回「第4打の思考」 2018年 7月20日(金) 第三十四回「七対子と向き合う」 2018年 8月24日(金) 第三十五回「牌理とは何か」 2018年 9月22日(土) 注:9月のアカデミーはお休みとなります 2018年10月27日(土) 第三十六回「字牌を考える」 2018年11月12日(月) 第三十七回「河を読む」 2018年12月 1日(土) 第三十八回「忘年麻雀大会」 2019年 1月 5日(土) 第三十九回「リーチをかけよう」 2019年 2月16日(土) 第四十回「不調を克服する方法」 2019年 3月23日(土) 第四十一回「起家の心構え」 2019年 5月27日(月) 第四十二回「対々和と向き合う」 2019年 6月21日(金) 第四十三回「終盤の処しかた」 2019年 7月27日(土) 第四十四回「大局観とは?」 2019年10月28日(月) 第四十五回「一色手を武器にする」 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 ニューオータニpremium健康麻雀教室 http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/
[このニュースを見る]

2019年05月27日(月)

| 健康麻雀

麻雀アカデミー


土田浩翔プロの麻雀講座 「札幌麻雀アカデミー」2019年 5月27日(月)第四十二回「対々和と向き合う」

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 金曜日(月1回不定期) 時間 18:30~21:00 受講料 3,000円(テキスト代含む) 〔当日受付 自由参加〕 授業内容 講義・実戦対局 場所 麻雀スクールアエル 011-211-0383 http://ms-ael.com/ スケジュール 日程 詳細内容 2015年6月12日 第一回「第1打選択の心得」 2015年8月7日 第二回「場を偏らせぬための心得」 2015年9月11日 第三回「チートイツ攻略の心得」 2015年10月23日 第四回「役なしリーチの心得」 2015年12月11日 第五回「風牌を自在に操る心得」 2016年 1月 8日 第六回「リャンシャンテンを考える」 2016年 2月20日 第七回「アベレージUPの秘策」 2016年 3月18日(金) 第八回「ドラを活用させる方法」 2016年 4月15日(金) 第九回 「時間差リーチを試そう」 2016年 5月20日(金) 第十回 チャンタの達人を目指す 2016年 6月25日(土) 第十一回 リードしているときの考えかた 2016年 7月22日(金) 第十二回 終盤を極める 2016年 8月12日(金) 第十三回 三元牌について考える 2016年 9月 2日(金) 第十四回 難役イーペーコーの活用法 2016年 11月18日(金) 第十五回 愛される打ち手になるために 2016年 12月16日(金) 第十六回 Xmas大会 2017年 1月17日(金) 第十七回「アガり番の打ち方」 2017年 2月10日(金) 第十八回「七対子の作り方 2017」 2017年 3月10日(金) 第十九回「リーチを迎撃する方法」 2017年 4月22日(土) 第二十回「第1打をもう1度見直す」 2017年 5月27日(土) 第二十一回「速攻の仕掛けかた」 2017年 6月16日(金) 第二十二回「イーシャンテン時の思考」 2017年 7月28日(金) 第二十三回「リーチを極める」 2017年 8月26日(土) 第二十四回「親番の攻めかた」 2017年9月 9月のアカデミーはお休みとなります 2017年10月28日(土) 第二十五回「不調時の考えかた」 2017年11月25日(土) 第二十六回「見切りのタイミング」 2017年12月22日(金) 第二十七回「牌品高Xmas大会」 2018年1月29日(月) 第二十八回「好調な時間とは?」 2018年2月17日(土) 第二十九回「開局のフォーム」 2018年3月23日(金) 第三十回「アガりを強く意識する」 2018年4月28日(土) 第三十一回「受けとは?」 2018年5月26日(土) 第三十二回「役牌の活かしかた」 2018年6月15日(金) 第三十三回「第4打の思考」 2018年 7月20日(金) 第三十四回「七対子と向き合う」 2018年 8月24日(金) 第三十五回「牌理とは何か」 2018年 9月22日(土) 注:9月のアカデミーはお休みとなります 2018年10月27日(土) 第三十六回「字牌を考える」 2018年11月12日(月) 第三十七回「河を読む」 2018年12月 1日(土) 第三十八回「忘年麻雀大会」 2019年 1月 5日(土) 第三十九回「リーチをかけよう」 2019年 2月16日(土) 第四十回「不調を克服する方法」 2019年 3月23日(土) 第四十一回「起家の心構え」 2019年 5月27日(月) 第四十二回「対々和と向き合う」 2019年 6月21日(金) 第四十三回「終盤の処しかた」 2019年 7月27日(土) 第四十四回「大局観とは?」 2019年10月28日(月) 第四十五回「一色手を武器にする」 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 ニューオータニpremium健康麻雀教室 http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/
[このニュースを見る]

2019年03月23日(土)

| 健康麻雀

麻雀アカデミー


土田浩翔プロの麻雀講座 「札幌麻雀アカデミー」2019年 3月23日(土)第四十一回「起家の心構え」

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 金曜日(月1回不定期) 時間 18:30~21:00 受講料 3,000円(テキスト代含む) 〔当日受付 自由参加〕 授業内容 講義・実戦対局 場所 麻雀スクールアエル 011-211-0383 http://ms-ael.com/ スケジュール 日程 詳細内容 2015年6月12日 第一回「第1打選択の心得」 2015年8月7日 第二回「場を偏らせぬための心得」 2015年9月11日 第三回「チートイツ攻略の心得」 2015年10月23日 第四回「役なしリーチの心得」 2015年12月11日 第五回「風牌を自在に操る心得」 2016年 1月 8日 第六回「リャンシャンテンを考える」 2016年 2月20日 第七回「アベレージUPの秘策」 2016年 3月18日(金) 第八回「ドラを活用させる方法」 2016年 4月15日(金) 第九回 「時間差リーチを試そう」 2016年 5月20日(金) 第十回 チャンタの達人を目指す 2016年 6月25日(土) 第十一回 リードしているときの考えかた 2016年 7月22日(金) 第十二回 終盤を極める 2016年 8月12日(金) 第十三回 三元牌について考える 2016年 9月 2日(金) 第十四回 難役イーペーコーの活用法 2016年 11月18日(金) 第十五回 愛される打ち手になるために 2016年 12月16日(金) 第十六回 Xmas大会 2017年 1月17日(金) 第十七回「アガり番の打ち方」 2017年 2月10日(金) 第十八回「七対子の作り方 2017」 2017年 3月10日(金) 第十九回「リーチを迎撃する方法」 2017年 4月22日(土) 第二十回「第1打をもう1度見直す」 2017年 5月27日(土) 第二十一回「速攻の仕掛けかた」 2017年 6月16日(金) 第二十二回「イーシャンテン時の思考」 2017年 7月28日(金) 第二十三回「リーチを極める」 2017年 8月26日(土) 第二十四回「親番の攻めかた」 2017年9月 9月のアカデミーはお休みとなります 2017年10月28日(土) 第二十五回「不調時の考えかた」 2017年11月25日(土) 第二十六回「見切りのタイミング」 2017年12月22日(金) 第二十七回「牌品高Xmas大会」 2018年1月29日(月) 第二十八回「好調な時間とは?」 2018年2月17日(土) 第二十九回「開局のフォーム」 2018年3月23日(金) 第三十回「アガりを強く意識する」 2018年4月28日(土) 第三十一回「受けとは?」 2018年5月26日(土) 第三十二回「役牌の活かしかた」 2018年6月15日(金) 第三十三回「第4打の思考」 2018年 7月20日(金) 第三十四回「七対子と向き合う」 2018年 8月24日(金) 第三十五回「牌理とは何か」 2018年 9月22日(土) 注:9月のアカデミーはお休みとなります 2018年10月27日(土) 第三十六回「字牌を考える」 2018年11月12日(月) 第三十七回「河を読む」 2018年12月 1日(土) 第三十八回「忘年麻雀大会」 2019年 1月 5日(土) 第三十九回「リーチをかけよう」 2019年 2月16日(土) 第四十回「不調を克服する方法」 2019年 3月23日(土) 第四十一回「起家の心構え」 2019年 5月27日(月) 第四十二回「対々和と向き合う」 2019年 6月21日(金) 第四十三回「終盤の処しかた」 2019年 7月27日(土) 第四十四回「大局観とは?」 2019年10月28日(月) 第四十五回「一色手を武器にする」 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 ニューオータニpremium健康麻雀教室 http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/
[このニュースを見る]

2019年02月16日(土)

| 健康麻雀

麻雀アカデミー


土田浩翔プロの麻雀講座 「札幌麻雀アカデミー」2019年 2月16日(土)第四十回「不調を克服する方法」

土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧より   教室情報 開催曜日 金曜日(月1回不定期) 時間 18:30~21:00 受講料 3,000円(テキスト代含む) 〔当日受付 自由参加〕 授業内容 講義・実戦対局 場所 麻雀スクールアエル 011-211-0383 http://ms-ael.com/ スケジュール 日程 詳細内容 2015年6月12日 第一回「第1打選択の心得」 2015年8月7日 第二回「場を偏らせぬための心得」 2015年9月11日 第三回「チートイツ攻略の心得」 2015年10月23日 第四回「役なしリーチの心得」 2015年12月11日 第五回「風牌を自在に操る心得」 2016年 1月 8日 第六回「リャンシャンテンを考える」 2016年 2月20日 第七回「アベレージUPの秘策」 2016年 3月18日(金) 第八回「ドラを活用させる方法」 2016年 4月15日(金) 第九回 「時間差リーチを試そう」 2016年 5月20日(金) 第十回 チャンタの達人を目指す 2016年 6月25日(土) 第十一回 リードしているときの考えかた 2016年 7月22日(金) 第十二回 終盤を極める 2016年 8月12日(金) 第十三回 三元牌について考える 2016年 9月 2日(金) 第十四回 難役イーペーコーの活用法 2016年 11月18日(金) 第十五回 愛される打ち手になるために 2016年 12月16日(金) 第十六回 Xmas大会 2017年 1月17日(金) 第十七回「アガり番の打ち方」 2017年 2月10日(金) 第十八回「七対子の作り方 2017」 2017年 3月10日(金) 第十九回「リーチを迎撃する方法」 2017年 4月22日(土) 第二十回「第1打をもう1度見直す」 2017年 5月27日(土) 第二十一回「速攻の仕掛けかた」 2017年 6月16日(金) 第二十二回「イーシャンテン時の思考」 2017年 7月28日(金) 第二十三回「リーチを極める」 2017年 8月26日(土) 第二十四回「親番の攻めかた」 2017年9月 9月のアカデミーはお休みとなります 2017年10月28日(土) 第二十五回「不調時の考えかた」 2017年11月25日(土) 第二十六回「見切りのタイミング」 2017年12月22日(金) 第二十七回「牌品高Xmas大会」 2018年1月29日(月) 第二十八回「好調な時間とは?」 2018年2月17日(土) 第二十九回「開局のフォーム」 2018年3月23日(金) 第三十回「アガりを強く意識する」 2018年4月28日(土) 第三十一回「受けとは?」 2018年5月26日(土) 第三十二回「役牌の活かしかた」 2018年6月15日(金) 第三十三回「第4打の思考」 2018年 7月20日(金) 第三十四回「七対子と向き合う」 2018年 8月24日(金) 第三十五回「牌理とは何か」 2018年 9月22日(土) 注:9月のアカデミーはお休みとなります 2018年10月27日(土) 第三十六回「字牌を考える」 2018年11月12日(月) 第三十七回「河を読む」 2018年12月 1日(土) 第三十八回「忘年麻雀大会」 2019年 1月 5日(土) 第三十九回「リーチをかけよう」 2019年 2月16日(土) 第四十回「不調を克服する方法」 2019年 3月23日(土) 第四十一回「起家の心構え」 2019年 5月27日(月) 第四十二回「対々和と向き合う」 2019年 6月21日(金) 第四十三回「終盤の処しかた」 2019年 7月27日(土) 第四十四回「大局観とは?」 2019年10月28日(月) 第四十五回「一色手を武器にする」 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 教室一覧 ニューオータニpremium健康麻雀教室 http://www.tsuchidakosho.com/class/ 土田浩翔OfficialWebsite http://www.tsuchidakosho.com/
[このニュースを見る]

2018年12月01日(土)

| 健康麻雀

麻雀アカデミー


土田浩翔プロの麻雀講座 札幌「札幌麻雀アカデミー」18:30~21:00(アエル) 2018年12月1日(土)

土田浩翔OfficialWebsite 2018年12月のスケジュールより   12月1日(土) 札幌「札幌麻雀アカデミー」18:30~21:00(アエル) 【詳細情報】 土田浩翔OfficialWebsite 2018年12月のスケジュール http://www.tsuchidakosho.com/news/?d=5645   麻雀スクール アエルより 土田浩翔 札幌麻雀アカデミー ●どなたでも参加できます! 【1回3000円・学生2000円】   土田浩翔プロ 札幌麻雀アカデミーは、土田浩翔プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会所属)が開く麻雀講座です。 麻雀界で数々のタイトルを獲得している土田プロから、麻雀の技術や取り組み方を直接学ぶことができます。 初心者から上級者までどなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 【土田浩翔プロ プロフィール】(公式サイトから) 1959年 大阪生まれ。小樽商科大在学中に麻雀プロを志す。 1986年 日本プロ麻雀連盟に合格。 1990年 同団体のA1に昇級。 1992年 第2回プログランプリ優勝 1994年 第11期鳳凰位を獲得 1996年 札幌に夢道場をオープン 1997年 第9期最強位獲得 2000年 第26期王位獲得 2002年 第3回モンド21杯優勝 2005年 第22期鳳凰位、第22期十段位獲得 2006年 第7回モンド21杯優勝、第4回モンド21王座獲得、第23期十段位獲得。 同年、日本プロ麻雀連盟から独立、日本麻雀機構を創設し、理事長就任。 2007年 第8回モンド21杯優勝。同年、設立されたRMUに参加。 2009年 麻雀アカデミー開講。東京と大阪で上級者、プロを育てる。 2010年 RMUを退会。体調不良のため、日本麻雀機構の一時休止を発表。 2011年 最高位戦日本プロ麻雀協会に入会 2012年 モンド名人戦他、TVで活躍。ネット麻雀にも進出し数多くの解説を手掛ける。 華麗な打ち筋と温厚な人柄から、麻雀界の貴公子と親しまれ、独自に開発したトイツシステムからトイツ王子の異名をとる。 【申込・詳細情報】 麻雀スクール アエル 土田浩翔 札幌麻雀アカデミー http://ms-ael.com/academy/   店名 麻雀スクール アエル 住所 〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西3丁目15 アルファ南3条ビル 電話番号 011-211-0383 最寄駅 地下鉄東西線 大通駅   麻雀スクール アエル Twitter @ms_ael 
[このニュースを見る]

2019年05月08日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/05/08(水)予定

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年04月17日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/04/17(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年04月10日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/04/10(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年04月03日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/04/3(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年03月27日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/03/27(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年03月20日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/03/20(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年03月13日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/03/13(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]

2019年03月06日(水)

| 健康麻雀

「麻将サークルこすもす」 貝塚市民福祉センター 毎週 水曜日13時~17時予定 ※要連絡 2019/03/06(水)

麻将は頭のスポーツです。健康麻雀を楽しんでみませんか!! 皆さん健康麻雀「お金を賭けない・アルコールを飲まない・タバコを吸わない」をご存知でしょうか?国と地方公共団体が主催する、福祉の祭典(60歳以上の国体、(ねんりんピック第20回茨城県大会)から人気種目、麻雀競技が正式種目として採用されたことをきっかけに国や地方公共団体が高齢化社会の福祉事業(活動)としてのマージャンゲームが関東を中心に全国各地で盛んになってきていることが新聞、テレビ等で報道されていることが最近多く見かけられます。 今まで、とにかく悪いイメージの付きまとう麻雀でしたが、麻雀は頭のスポーツ、文化、健康づくり、生きがいづくり高齢者のボケ防止として手先や頭(脳)を使うので麻雀がゲームとして考え直されてきています。健康麻雀三原則「賭けない・飲まない・吸わない」ギャンブルでない健康麻雀を市民福祉センターで講座を開きますので多くの皆様のご参加をお願いいたします。   講座の目的および概要 マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及させることを目的に、公共施設等の利用により、市民が安心して参加できる「健康マージャン講座」を開催するための講座を実施します。男女、年齢を問わず、多世代にわたる地域交流と活性化を目指す健康麻雀講座です。   講座名称 健康マージャン 募集人数 希望者が多い場合は5卓20名にて締め切り(先着順) 満席状態が続いており席の確保が難しい状態ですので、必ずご連絡お願いします。空き席ができ次第ご連絡させて頂きます。 場所 貝塚市民福祉センター1階又は3階の会議室 開催日 毎週 水曜日13時~17時 (50分打ち切りの半チャン4回戦) 受講料 2,000円/月 (月4回) 申し込み 市民福祉センター受付にて受付しています。 ルール 健康麻雀ルール 住所 貝塚市畠中1丁目17番1号 講師 林 政男(はやし まさお) 講座講師は経験豊富で健全な麻雀をゲームとして教える講師がボランティアで指導します。 麻雀用具は専用の折りたたみ式で電動のサイコロボックスがついた手打ち卓を使い、高齢者に見やすい字が大きい牌を使用します。 お問い合わせは、 貝塚市民福祉センター 電話:072(433)7060 運営:麻雀サークル「こすもす」 電話:072(423)6737 【詳細情報】 麻将講座 – 遊楽館 山勝 麻将サークルこすもす https://yamakatsu-mj.com/kenkou/kouza/  
[このニュースを見る]