麻雀業界ニュース

記事絞り込み:
全て

| その他

第16回青雀旗争奪全国大学対抗麻雀選手権大会

10月23日 大阪上本町にある「天山閣」さんにて 第16回青雀旗争奪 全国大学対抗麻雀選手権大会の決勝が行われた。 主催は 毎日新聞社 日本学生麻雀連盟 全国麻雀段位審査会。 全国から予選を勝ち抜いた 56大学 112名が 熱い闘牌を繰り広げた。 会場には日本プロ麻雀連盟  小島 武夫プロ 小島 優プロ 高瀬 真濃プロ 最高位戦日本プロ麻雀協会 土田 浩翔プロ がゲストとして来場、大会を盛り上げていただけました。 結果は 個人でも1位 2位を獲得した 岐阜大学Aチームが完勝 準優勝は東京農大網走分校チーム 3位に大阪大学Bチームがはいった。 上位の結果はこのとおり。 優 勝  岐阜大学Aチーム(坂本 昌寛さん 佐藤 亮太さん) 準優勝  東京農大網走分校チーム(米村 直樹さん 日野 裕紀さん) 第3位  大阪大学Bチーム(木村 尚登さん 妹尾 祐一さん) 第4位  愛媛大学Bチーム(村上 和宏さん 大西 啓文さん) 第5位  徳島大学Aチーム(丸尾 行希さん 桝見 侑紀さん)
[このニュースを見る]

| その他

いすみ市岬町ふれあい麻雀大会

 毎年千葉県いすみ市で開催される「いすみ市岬町ふれあい麻雀大会」が、10月1日、2日の二日間をかけて行われた。  市が主催するという日本でも数少ない麻雀大会であるが、毎年申し込み枠がすぐに埋まってしまうという人気の大会である。  10回目を迎えた今年、会場であるいすみ市の岬公民館には全国から200名を超える過去最大の参加者が集った。 ▲大会風景  二日間の闘いの結果優勝したのは地元いすみ市の稲富 寛さん。 ▲左から優勝の稲富さん、準優勝の森川さん(千葉県)、3位粕谷さん(東京都)  最後に、いすみ米や岬梨など、地元名産品を主とした豪華景品が大勢の参加者に配られ、参加者を喜ばせた。 ▲日本プロ麻雀協会の五十嵐毅プロと多田ひかりプロ、山田千明プロがゲスト雀士として参加した。  老若男女が楽しめるこの大会が今後も20回30回と続き、更に発展していくことを期待したい。
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟

第9期プロクイーン決定戦 決勝

 10月15日(土)16日(日)の二日間をかけて行われた「第9期プロクイーン決定戦」決勝戦。  半荘12回戦の闘いを制し優勝したのは、決勝卓初進出の和久津 晶プロであった。  決勝戦成績は以下の通り。 優勝:和久津晶プロ(連盟) 準優勝:筒井久美子プロ(連盟) 第3位:石井阿依プロ(協会) 第4位:黒沢咲プロ(連盟) 第5位:石井あやプロ(最高位戦) 大会詳細は日本プロ麻雀連盟HPへ。
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟

2012年カレンダー発売開始

 日本プロ麻雀連盟の人気女流プロがカレンダーに登場。  貴方の2012年を華やかな美貌と衣装で彩ってくれるぞ!  2012日本プロ麻雀連盟 卓上CALENDAR クリアファイル付きセットのご購入詳細は、日本プロ麻雀連盟HPでご確認ください。
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟

第28期十段戦 決勝戦結果

 日本プロ麻雀連盟主催の「第28期10段戦」。その決勝戦がニコニコ生放送で放送された。 10月7日(金)、8日(土)、9日(日) 1日4回戦×3日間全12回戦の対局が実況生中継され、好評を博した。  決勝の放送は初の試み。緊張感のある対局の中、見事優勝を勝ち取ったのは、26期、27期鳳凰位と連覇中の瀬戸熊直樹プロであった。  結果は以下の通り。 優勝:瀬戸熊 直樹プロ  準優勝:堀内 正人プロ 第3位:森山 茂和プロ 第4位:三戸 亮祐プロ 第5位:石渡 正志プロ 大会詳細は日本プロ麻雀連盟HPにてご確認ください。
[このニュースを見る]

| 雀荘 | 大会

さかえ福井店 王位戦福井予選会

10月10日の祝日に日本プロ麻雀連盟主催 王位戦福井予選会がさかえ福井店で行われました。 大会は40名10卓の開催予定でしたが、 ゲストで来られていました 二階堂 亜樹プロ 中川 由佳梨プロ 齋藤 麻衣子プロ 高宮 まりプロ の4名も参加しての11卓44名にて開催されました。 北陸では、さかえ福井店さんが マスターズ 王位 日本オープン メルシさんが最強戦 と予選会を行っておりますが、 どの大会も隣県の石川県からも多数の参加者が来られます。 北陸の競技麻雀熱は非常に高いものがあります。 上位2名が東京の本選大会に出場出来るとあり、1回戦から白熱した 闘牌が行われました。 この王位戦福井予選会のシステムは 予選3回戦 上位8名が準決勝進出 ポイント持越しで予選 1位 3位 5位 7位 2位 4位 6位 8位が同卓となり、ポイント上位4名が決勝進出 決勝卓もポイント持越しで上位2名が東京本戦出場となる。 その結果 優勝されたのは元さかえ福井店勤務で、 連盟にも所属していた親谷さん。 決勝進出時点で4連勝されており、ぶっちぎりの優勝でした。 準優勝は 金沢から参加されたS,Kさん 北陸の予選会には必ず参加されている競技麻雀に非常に慣れている方です。 オーラスは3位になられた常連のH,Yさんとの和がり勝負を制しての 東京行きとなりました。 親谷さん S,Kさん 福井代表として東京本選も頑張ってください。
[このニュースを見る]

| 雀荘 | 大会

WEMP主催 学生麻雀大会

10月2日(日) 難波e-sou4階にて WEMP主催の学生麻雀大会が行われた。 今まで 最強戦女性予選会や 最強戦学生予選会と 一般予選とは別に女性や学生に注目してきたe-souさん ならではの大会であったので、今回取材をさせていただきました。 WEMP ご存知ない方もいらっしゃると思うので、説明させていただくと 『WEst Mahjong Promotion』 関西麻雀振興 「WEMP」と書いて、「ウェンプ」と読みます。 大阪・奈良・京都・滋賀にあるフリー雀荘の経営者&店舗責任者が自主的に参加しており、 フリー雀荘対抗戦(RIVAL)を開催し、 情報や意見の交換をするうちに自然発生的に集まった有志の会です。 店舗では出来ない大きなイベントを企画・運営・開催することで、 参加店舗のお客様や業界関係者の方に喜んでいただける情報発信を行います。 又、同業者が集まることで各店舗共通の問題点や悩みの相談など ここでしか出来ない情報を交換し合っています。 このWENPが主催となり、今回の学生麻雀大会は行われました。 優勝者には、WEMP主催の「RIVAL」への出場権が与えられるとあり、 関西の学生が31名 8卓での開催となりました。 この日協賛されて、見学に来られていた 日本プロ麻雀協会関西本部長 一北 寛人プロが黒子として参加していただきました。 4回戦を行い、優勝されたのは京都から来られた 清水さん。 準優勝は滋賀県から来られた 森さんとなりました。 今大会は、様々な企業様が協賛として賞品を提供していただいたそうで、 参加者全員にいきわたる豪華な大会となりました。 優勝された清水さん RIVAL本戦でも頑張ってください。
[このニュースを見る]

| オンラインゲーム | Maru-Jan

手牌だけ大きくなった!! Maru-Jan初の試み

オンライン麻雀「Maru-Jan」を運営する 株式会社シグナルトークは従来製品よりも手牌が大きくなった製品を リリースいたしました。 この新しい製品は従来よりも手牌が約1.27倍に大きくなり これにより より見やすく、楽しく、麻雀を楽しんで頂けるようになりました。 手牌を大きくすることにより、シニアの方々にも見やすく また迫力のある対戦が楽しめる様になりました。 ネット麻雀も人口が増加しているので、 このシグナルトークさんの試みに注目していきたい。 公式ページはこちらから
[このニュースを見る]

| 産経新聞社杯争奪麻雀女流リーグ

夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦西日本リーグ名古屋1組開会式 第1節結果

夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦 西日本リーグ 名古屋1組結果 夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦 開会式と第1節が ひまわり本店にて行われた。 開会式は 名古屋1組は組抽選がないので、開会式後 すぐに対局が行われました。 第1節の結果はこのとおり 名古屋1組 第1節1回戦 市川 陽子(HAIHAI) 38600点 2勝0敗1分 高橋 侑希(ひまわり)   38600点 2勝0敗1分 長内 真実(雀拳)     17900点 1勝2敗 京平 遥 (Lookup)  4900点 0勝3敗 名古屋1組 第1節2回戦 池沢麻奈美(ひまわり)   34400点 3勝0敗(5勝0敗1分) 市川 陽子(HAIHAI) 25400点 2勝1敗(4勝1敗1分) 京平 遥 (Lookup) 21100点 1勝2敗(1勝5敗) 長内 真実(雀拳)     19100点 0勝3敗(1勝5敗) 名古屋1組 第1節3回戦 市川 陽子(HAIHAI) 38900点 3勝0敗(7勝1敗1分) 京平 遥 (Lookup) 27900点 2勝1敗(3勝6敗) 高橋 侑希(ひまわり)   18300点 1勝2敗(5勝3敗1分) 長内 真実(雀拳)     14900点 0勝3敗(1勝8敗) 次節はひまわり本店にて開催
[このニュースを見る]

| 産経新聞社杯争奪麻雀女流リーグ

夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦 西日本リーグ大阪1組2組第1節結果

夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦 西日本リーグ結果 夕刊フジ杯争奪 第6期麻雀女王決定戦 開会式と第1節が e-sou難波店にて行われた。 開会式は 麻将連合 柴原プロの司会により行われ、 麻雀博物館館長 梶本 琢程様のご挨拶後組抽選が行われた。 大阪は組み合わせ抽選の結果 下記の通りに組み合わせが決まった 大阪1組 NPM関西 大成クラブ Potti じゃんQ 大阪2組 e-sou エサカ ミラージュ ブッキング青葉 大阪1組 2組 第1節の結果 大阪1組 第1節1回戦 蒼樹 里沙(NPM関西)  40400点  3勝0敗 逢川 恵夢(Potti)   34800点  2勝1敗 櫻井はるか(大成クラブ) 22600点  1勝2敗 小松ユキナ(雀Q)     2200点  0勝3敗 大阪1組 第1節2回戦 有村美千絵(大成クラブ) 35000点  3勝0敗(4勝2敗) 蒼樹 里沙(NPM関西)   28000点  2勝1敗(5勝1敗) 小松ユキナ(雀Q)    25600点  1勝2敗(1勝5敗) 辻本 奈央(Potti)    11400点  0勝3敗(2勝4敗) 大阪1組 第1節3回戦 逢川 恵夢(potti)    31100点  3勝0敗(5勝4敗) 小松ユキナ(雀Q)    25800点  2勝1敗(3勝6敗) 蒼樹 里沙(NPM関西)   24100点  1勝2敗(6勝3敗) 有村美千絵(大成クラブ) 19000点  0勝3敗(4勝5敗) 大阪2組 第1節1回戦 中川由佳梨(ブッキング青葉)41900点 3勝0敗 原 真衣 (エサカ)    34400点 2勝1敗 西園寺あにめ(e-sou)    18500点 1勝2敗 杉本 裕美(ミラージュ)   5200点 0勝3敗 大阪2組 第1節2回戦 原 真衣 (エサカ)    39400点  3勝0敗(5勝1敗) 麻生 ゆり(ミラージュ)  29300点  2勝1敗(2勝4敗) 高瀬 真濃(ブッキング青葉)18800点  1勝2敗(4勝2敗) 石井 阿依(e-sou)     12500点  0勝3敗(1勝5敗) 大阪2組 第1節3回戦 石井 阿依(e-sou)     38600点  3勝0敗(4勝5敗) 麻生 ゆり(ミラージュ)   33100点  2勝1敗(4勝5敗) 美影 あや(エサカ)    22300点  1勝2敗(6勝3敗) 高瀬 真濃(ブッキング青葉) 6000点  0勝3敗(4勝5敗) 次節は雀Q日本橋店にて開催
[このニュースを見る]

| メディア

第10回野口恭一郎賞

8月29・30日に『第10回野口恭一郎賞』(主催:近代麻雀)が行われた。 野口恭一郎賞(以下野口賞)とは、近代麻雀を発行する出版社である竹書房の創始者である野口恭一郎(故人)の名前を冠して作られた、若手麻雀棋士対象の賞である。 各プロ団体から推薦された男女計16名は以下の通り。 ●日本プロ麻雀連盟 小川尚哉 木戸僚之 京平遥 高宮茉莉 トン・ジョユィン 増田隆一 ●最高位戦日本プロ麻雀協会 浅井裕介 石井一馬 斉藤敬輔 桜庭史恵 華村実代子 ●日本プロ麻雀協会 上田唯 金太賢 綱川隆晃 松嶋桃 吉元彩 【予選(8月29日)】  予選・決勝ともに麻雀博物館で行われた。 予選はまず4半荘行われ、この時点で16名中上位1名が決勝進出、下位3名が敗退となる。次に残った12名で半荘1回のプレーオフ1が行われ、上位1名が決勝進出、下位3名が敗退。そして最後に8名での半荘1回のプレーオフ2が行われ、上位2名が決勝進出となる。  今年から野口賞のルールは一発・裏ドラありのルールに変更され、現代的なトップ重視の麻雀が繰り広げられる。(25000点持ち30000点返し。順位点20000・10000) ● 予選4回戦終了時結果  予選1位通過はなんと4連勝のダントツで斉藤敬輔(最高位戦日本プロ麻雀協会)。一足早くこの時点で翌日の決勝へと駒を進めた。 斉藤「勝っても負けてもいい経験になると思います。だけどここまで来たら勝ちたいです!」 ● プレーオフ1終了時結果  予選2位通過は綱川隆晃(日本プロ麻雀協会)。予選は2連勝スタート。3回戦で斉藤との直接対決で一歩後退となったが、それでも予選4回戦は2着、そしてこのプレーオフ1でトップを取りきっての2位通過となった。 綱川「野口賞の名に恥じぬよう、全力を尽くして戦いたいと思います」 ● プレーオフ2終了時結果  そして予選3・4位通過は金太賢(日本プロ麻雀協会)、桜庭史恵(最高位戦日本プロ麻雀協会)。金は予選最初こそつまづいた形だが、以後は着実に全連帯。唯一の女性で勝ち残った桜庭もプレーオフ1だけラスを甘んじるも他はすべて2着・トップという堅実な麻雀を見せた。 金「協会の先輩方が受賞してきた憧れのタイトル。ついにあと少しで手に届く位置にきました」 桜庭「唯一の女性として自分なりに精一杯頑張ります」 【決勝(8月30日)】  初日の激戦を繰り広げた4名の決勝進出者。見所はやはり予選4トップの斉藤の好調ぶりだが、なんと開局から思わぬ出来事が…。 決勝戦東1局、南家の金が10巡目に異様な捨て牌でリーチ   ドラ このリーチに全員が慎重に対処。だが安全牌に尽きた斉藤が、4枚見えのからノーチャンスのを切り出すと… 金「ロン」  ロン ドラ 裏ドラ  開局早々の倍満である!  次局、親番・金が先制リーチに対し11巡目に追いついた斉藤が失点を取り戻すべく追っかけリーチ。  ドラ  ドラトイツのリャンメンリーチ。だが無常にも勝ったのは金。  ロン ドラ 裏ドラ 最後の高目のを斉藤が掴んでしまい12000。たった2局で29000点の失点を追ってしまう。  一方金は序盤の大リードを武器にさらに点棒を加点し、最終的には70000点近いトップを取る。   4半荘で2トップ分にもなる大トップを取った金。残る3人は当然金の連勝を阻止すべく必死に食い下がる。金の下家に座る綱川は積極的に仕掛けて金を牽制。 トータル2位の桜庭も失点を極力抑えポイント的にプレッシャーをかける。 だが2回戦こそ3着で終えた金が3回戦目では爆発的なアガリを重ねる。その後金を止める術は他3人には無く、終わってみれば圧勝の結果となった。  金太賢(キム・テヒョン)プロ…自団体ではトップのAリーグに所属。そして今回の野口賞の受賞により今秋放送予定の『第11回モンド杯』、来年開催予定の『第23回最強戦新鋭代表決定戦(仮)』に出場が内定した。今後の金プロの飛躍に期待したい。
[このニュースを見る]

| 健康麻雀

ふれあい健康福祉麻雀のつどい

9月9日 大阪岸和田市にある福祉総合センターにて 泉州・精神障害者倶楽部「青い鳥」さん主催の 健康麻雀大会が行われた。 この健康麻雀大会は学生麻雀部連合の永野代表が協力し、 技術指導には近畿大学の学生の方がこられておりました。 この大会は近畿大学の学生さん達が非常に印象に残りました。 技術指導担当の方は非常に丁寧な教え方であったり、 挨拶の際、立っている参加者の方に椅子を勧めたり 気配りも十分に出来る学生の方々であったと思います。 この岸和田の健康福祉麻雀は今後 10月2日(日) 10月9日(日) かじやまち亭さんにて 10時半~17時 10月30日(日) 13時~17時 泉州・精神障害者倶楽部 「青い鳥」 072-447-9494 と開催を予定しております。 岸和田近辺の健康麻雀に興味がある方は是非 参加して下さい。
[このニュースを見る]

| オンラインゲーム | Maru-Jan

~オンライン麻雀Maru-Jan~全国のローソンにてポイント販売開始

全国のローソンさん約9000店舗にて、 本日9月6日の昼12時よりオンライン麻雀Maru-Janの ポイント販売を開始いたします。 被災地支援の先頭に立たれているローソンで 取り扱いが始めたのは 株式会社シグナルトークさんの エンタメで日本を元気にしたい という意気込みが感じられる。 Maru-Janでは われめでポン!!卓設置や 麻雀ゲームによる認知症の予防研究等 様々な分野に 麻雀ゲーム を通じて挑戦されておられます。 これからも オンライン麻雀 Maru-Janさんに注目です。
[このニュースを見る]

| 麻雀最強戦 | 予選会

e-sou最強戦予選会&女性最強戦予選会&ゲスト

各地で行われております 最強戦予選会 9月3日は難波e-souさんで最強戦予選会が行われました。 難波e-souさんは 一般大会以外にも 最強戦学生予選会 最強戦女性予選会 を行っており、 非常に大会等に力をいれておられる雀荘さんです。 今回は一部が一般大会 二部は女性大会 翌日には 日本プロ麻雀連盟 滝沢プロ 日本プロ麻雀協会 比嘉プロ 逢川プロのゲストが来店されました。 3日の予選会 4日のゲストプロとのフリー対局と どちらも大盛況で終わりました。 最強戦 西日本代表決定戦に進出された皆様 e-sou代表としてよい結果が出ますように期待しております。
[このニュースを見る]

| 麻雀最強戦 | 予選会

メルシ最強戦予選会

西日本に台風上陸 この週末にイベントを開催される店舗様にとっては 非常に天気が心配だった週末ではなかったでしょうか。 北陸福井にある メルシ さんもそんな雀荘の一つでした。 最強戦福井予選会 参加予定者の中には、大坂や京都から来られる予定の方々も たくさん居たそうです。 当日は福井へのJRは全面運行を見合わせる という 悪条件の中で メルシさんの最強戦予選会 当初の予定通り 8卓32名で行われました。 運営陣の日本プロ麻雀協会 山舗プロ 米?プロも 無事福井に着き、滞りなく大会は運営されました。 決勝卓は2卓で行われ、2名の方が西日本代表決定戦に進出を決めました。 西日本代表決定戦でのご活躍を期待いたします。
[このニュースを見る]

| 雀荘

さかえ福井店 最高位戦ゲスト

9月3日 4日と 北陸にある さかえ福井店に 最高位戦の女流プロが3名ゲストに来られました。 9月から一部ルール変更をしたさかえ福井店 店内も 待ち席に漫画を置いたり、大勢の方がくつろいで 待てるスペースとなっておりました。 地方雀荘で女流プロのイベントを多数行われているさかえ福井店さん この後は王位戦福井予選会 日本オープン北陸予選会の開催行われるそうです。 また月に2回は関西在住のプロが来店されております。 来週は日本プロ麻雀協会 山田 千明プロ 涼宮 麻由プロの2名が来店されます。 普段女流プロと対局する機会のない 北陸のファンの方々も非常に楽しみにされているそうです。 これからも さかえ福井店のゲスト情報は要チェック!!
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体

第一回フェニックスオープン

 日本プロ麻雀協会が主催する、東日本大震災復興支援麻雀大会「フェニックスオープン」  5月15日(日)から予選を開始し、8月28日(日)東京・神楽坂『ばかんす』にて決勝戦が行われた。 ▼決勝戦の光景  上位成績は以下の通り。 1位 吉田 惇さん 93.9 2位 多田 ひかりプロ 81.9 3位 木村 博さん  -37.7 4位 真希 夏生プロ -141.1  優勝は一般予選から参加した吉田惇さん。初戦はラスをとったが、2・3回戦でトップをとって盛り返し、最終戦では90.9ポイントの差があった多田ひかりプロを見事にまくって、見事優勝を果たした。 ▼フェニックスのごとく蘇って優勝を果たした吉田惇さん  観戦記はフェニックスオープン特設ページにてご覧いただけます。
[このニュースを見る]

| 雀荘 | 大会

大成杯★夏の陣★ 大会レポート

8月21日 大阪豊中市庄内の大成クラブにて 大成杯★夏の陣★ が開催されました。 長い歴史がある大成杯ですが、今回はプロを3人招いての開催となりました。 土田浩翔プロ 大崎初音プロ 涼宮麻由プロ 今回ゲストプロの方々 左から 土田プロ 涼宮プロ 大崎プロ 大会の参加者は70名を超える方がお集まりになり ガチンコ対局あり 女流プロの癒し対局ありと 非常に盛り上がった大会となりました。 大成杯★夏の陣★ 会場風景 さすが1フロアで70名以上の大会は 非常に迫力がありました。 参加者が多い大会ですと 華ともいえる役満が出るのですが、 今大会は1回戦 土田プロ卓で2回役満がさく裂!! その後も役満が飛び交うという過激な大会に。 大三元!! 役満賞をはじめとして多数の賞を用意しておられた大成クラブさん かなりの参加者の方が賞品を獲得されるという 参加者の方には非常にうれしい大会となったようです。 賞品は多すぎて画像に収まりきりませんでした 今回 大成杯★夏の陣★ 優勝された方は、 大成クラブの常連 長井さんでした。 おめでとうございます。 優勝された常連の長井さん 雀鬼流を勉強されている方だそうです 大会を見ていて感じたのが、大成クラブさんの参加者の方々への気配り。 種類も多くしかも美味しいと有名な大成クラブさんの店内メニュー。 今回は手軽に食べられるおにぎりを大量にご用意されておられました。 大会は常に緊迫した雰囲気が漂うのですが、こういった心配りがあると、 対局の合間に息抜きが出来て、次の対局がクオリティーが高い対局になります。 さすが大会を定期的に長年続けられているお店だと感じました。 次回はクリスマスにイベントを考えられている様です。 どんなゲストが来られるのか どんなサービスがあるのか ただ今回同様、参加者の方に喜んでいただける大会になるのは 間違いないと思います。
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟

第25期新人王戦

 8月28日(日)港区の「新雀荘」にて、日本プロ麻雀連盟「第25期新人王 戦」が行われた。 【上位成績】 優勝  大庭 三四郎プロ 準優勝 嶋村 泰之プロ 第3位 朝日奈 涼プロ 第4位 尾澤 大河プロ  一つの大舞台を乗り越えた新人プロたちの今後の活躍に期待したい。  大会詳細は日本プロ麻雀連盟HPへ
[このニュースを見る]

| 麻雀プロ団体 | 日本プロ麻雀連盟

チャンピオンズリーグ

 日本プロ麻雀連盟で、リーグの垣根を越えた闘いが行われるタイトル戦、 『第20期チャンピオンズリーグ』。  予選は4月より5節20半荘、8月20日(土)にはベスト28~ベスト 8が行われた。そして、その狭き門をくぐりぬけた猛者たちが、翌8月21 日(日)東京・四谷の連盟道場にて、決勝の舞台に立った。  熱い戦いを制して優勝したのは山井 弘プロ。 【上位成績】 優勝  山井 弘プロ 準優勝 相沢 かおるプロ 第3位 西山 あみプロ 第4位 沢崎 誠プロ  日本プロ麻雀連盟ではチャンピオンズリーグを含む、タイトル戦の牌譜データ サービスを好評販売中。  詳細は日本プロ麻雀連盟HPへ
[このニュースを見る]