基本ルール
クイタン
あり
後付
あり
形テン
あり
赤牌
あり
ルール詳細
▼東南戦、2万5千点持ち、3万点返し
▼一般的なアリアリルール(クイタン・後付けあり)常に一飜しばり。
▼親の連荘はあがり連荘。起家は持ち回り(まわり親)。
▼ノーテン罰符は場に3千点。積みは1本につき300点。
▼赤牌がマンズ、ゾーズ、ピンズ各一枚ずつ入っています。赤牌は常にドラとなります。
▼チップの権利は、一発・裏ドラ・槓裏ドラが対象。
⇒チップ⇒500G、100G。
▼ダブルロン・トリプルロンあり。積み・リーチ棒は頭ハネ。
▼持ち点0点未満でゲーム終了。箱下清算あり。
▼九種九牌・四風子連打は途中流局する。但し、鳴き・リーチが入ると流せない。
途中流局すると、親は流れて、積みは増える。
▼役満チップ⇒(ピン)ツモ和り4枚オール、出和り6枚。
(テンゴ)ツモ和り5枚オール、出和り10枚。
▼大三元・大四喜・四槓子のパオあり。
ツモ和りの場合、全額責任払い。〔放銃扱い(ピン)6枚、(テンゴ)10枚〕
他家が放銃の場合は放銃者との折半、積みも折半(一本場は200オール)
チップも折半。〔(ピン)3枚ずつ、(テンゴ)5枚ずつ〕
▼人和(レンホー)は四飜役とし、他の手段やドラとも複合する。
▼流し満貫は和り役。
但し、鳴いたり鳴かれた場合は成立しない。
▼オーラスの親は、トップが確定したらそれ以上連荘できない。
2着は続行する・しないの選択ができる。3・4着は続行しなければならない。
▼終了時、同点の場合は起家に近い方から上家が上位。
▼誤ポン・誤チー・誤カンは千点罰符でその牌はチェック牌。
マナー(禁止事項など)
※準備中です
京都府京都市中京区の麻雀店「牌テンション」