TOP

雀荘検索

イベント情報

求人情報

雀荘クチコミ

雀荘クーポン

麻雀ニュース

麻雀大会申込

大会スケジュール(β版)

広告掲載について

HOME

雀荘検索

イベント情報

求人情報

雀荘クチコミ

雀荘クーポン

麻雀ニュース

麻雀大会申込

麻雀何切る

麻雀どうする

雀荘をお探しなら雀荘検索サイト[雀サクッ]

全国の雀荘をサクッと検索 雀サクッ

×

麻雀業界ニュース

2024年05月31日(金)

| メディア | 書籍

戻る

2024年05月31日(金)

X(旧Twitter)より


文学通信 V林田『麻雀漫画50年史』(文学通信)
https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-049-2.html
  -----------------------------------------------------
Amazon 麻雀漫画50年史 単行本 – 2024/5/31 V林田 (著)より 

麻雀漫画50年史 単行本 –
2024/5/31

V林田 (著)


©文学通信

Amazonで購入

これも麻雀漫画、これが麻雀漫画。だから楽しい!

阿佐田哲也の小説『麻雀放浪記』のヒットに代表される麻雀ブームの発生と青年向け漫画誌の勃興の中から生まれ始めた麻雀漫画は、どのような変遷をたどってきたのか。

その半世紀、50年の歴史を、漫画家、原作者、編集者へのインタビューと膨大な資料から明らかにする、決定版通史。

「瞬間瞬間を必死に生きて」きた作家、作品、出版社について、その列伝を細かく描ききることで、「本書をきれいに舗装された小説にはしたくなかった」と著者が言うごとく、リアルで生々しく血の通った歴史となっている。

それだけに証言、資料が読み込まれたうえに成った本書は、多様な読み方もいざなう。既存の出版史、小説史、漫画史、アニメ史、映画史とも接点は多く、麻雀漫画という辺境ジャンルから、それぞれを逆照射する力も宿している。

構成は、第1章 麻雀漫画黎明期 70年代、第2章 麻雀漫画誌戦国時代 80年代、第3章 竹書房麻雀漫画の黄金時代 90年代、第4章 下り坂の専門誌と一般誌掲載作の台頭 00~10年代、第5章 麻雀漫画のこれから 20年代。これを骨格に、年表、用語集、コラムで全体像を捉えた。

カバーイラスト©Ritz Kobayashi/SQUARE ENIX

【本書で記すのは、麻雀漫画という漫画界の辺境ジャンルにも様々な人物がいて、情熱や惰性によって様々な雑誌や作品が生み出されてきたということ、ただそれだけだ。その多くは現在では忘れ去られているし、まあ正直忘れ去られても仕方がないものも少なくないのだが、記録にとどめておきたかったのである。世の中にはそういうことを積極的にやりたがる人間がいるのだと思っていただきたい。】……「はじめに」より


著者について
1982年生まれ。神奈川県川崎市高津区出身。東京都立大学人文学部社会福祉学科卒業後、古書店、時刻表編集、ライトノベル編集、業界新聞、ITベンチャーなど一貫性なく職を転々とした末にフリーライターとなる。『SFマガジン』『本の雑誌』等で記事を執筆しているほか、漫画総合情報サイト「マンバ」上でノンジャンル漫画紹介コラム『珍しマンガ探訪記』を連載中[https://manba.co.jp/manba_magazine_authors/32]。並行して、同人サークル「フライング東上」で、埋もれた麻雀漫画作品や大ファンであるほんまりう氏の漫画作品を復刻したりもしている。その他、kashmir氏の漫画『てるみな』(白泉社)の幕間コラム執筆、『ハヤカワ文庫JA総解説1500』(早川書房)の一部執筆、アダルトゲーム『なつくもゆるる』(すみっこソフト)の生物部監修などを担当。
本書が商業出版での初単著となる。第二単著として、『本の雑誌』20~23年連載の鉄道書紹介コラム「鉄道書の本棚」の単行本化を準備中。

登録情報
  • 出版社 ‏ : ‎ 文学通信 (2024/5/31)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/5/31
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 564ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4867660493
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4867660492
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 2.6 x 18.8 cm
【詳細情報】
Amazon 麻雀漫画50年史 単行本 – 2024/5/31 V林田 (著)


X(旧Twitter)
V林田

@vhysd


 

2024年05月31日(金)

 

ニュースを探す

カテゴリ

ジャンルから雀荘を探す