赤牌 | 雀荘特集


zeRoの麻雀ひとり旅プレミアムトップ, 愛知, 知立市, 知立, 徒歩三十秒, 完全順位制, プレミアム, ポイントカード, 愛知県, 東天紅, 赤牌, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, フリー麻雀, 四人打ち, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第二十八回:愛知県知立市「東天紅」

学生時代

もう25年ほど前のことだから時効だと思って話そう。

私は高校生の頃から雀荘で麻雀を打っていた。
当時は名古屋にフリー雀荘は少なく、近代麻雀の広告で探したお店に、名古屋駅まで地下鉄を使って通っていたのだ。
若いからといって舐められないよう、とにかく押して押して押しまくっていた。打牌も強かった。イヤな客だったと思う。
成績は上下に大きくブレたが、勝った時はとてつもなく強く見える。

「強いねぇ」

その一言に自尊心は満たされ、根拠のない自信はさらに大きくなっていった。

「頼むから学生服でこないでくれ」

店長にそう言われ、駅のトイレで着替える日もあった。

そんな麻雀漬けのある日、とある若い打ち手をよく見かけるようになった。
当時ハマっていたメロンソーダを飲みながら、カウンター越しに店長に聞いてみる。

「店長、あの人は?」
「ああSくんね。彼も君と同じ高校生だよ」
「ふーん」

もう一度彼の打っている姿を視界に入れる。

『S』は私と真逆のタイプだった。
麻雀にハマっている点は同じだが、Sはおっとりしていて、私のようにギラギラしていない。トップをとってもラスを引いてもあまり感情を表に出さず、牌に触れること自体を楽しんでいるようだった。

(とろくさいやつだな)

若いとしか言いようがないが、私がSに抱いた印象はそんな感じだった。

知立市

前置きが長くなったが、今回向かったのは、知立にある「東天紅」というお店だ。
知立という地域は、名古屋駅から電車で30分以内に行ける、名古屋市から少し離れた場所にある。

皆さんは、地方の雀荘というとどのような店内を想像するだろうか。

・常連ばかり
・マナーに難あり
・清潔感に乏しい

あまりいいイメージを持っていないのでは、と思う。

この「東天紅」も、数年前まではその例外ではなかった。今どき当たり前である「赤牌」もなく、まさに昭和の雀荘という感じだ。
それはそれで常連達の憩いの場として機能していたのだろう。
ただ、一見さんや若い人はどうしても入りにくい空気があったのも事実である。
さらに今打っている常連だけだと、転勤や病気などで客数は減ることはあっても、増えることはない。

そこで、常連さんたちの場所を守りつつも、新しい人や若い人にも安心して楽しめるお店を作り直そう…と立ち上がったのが、冒頭に紹介した『S』である。

東天紅とは

東天紅は名鉄・知立駅から徒歩30秒と、降車してすぐそばにある。
年季の入ったエレベーターで4階に上がると…

ガラス張りのドアが出迎えてくれた。中を開けると

広々とした店内に陽光が差している。

さて店長となった数年前のSは、まず、マナー面の強化から取り掛かった。
先ヅモ禁止、発声を明確に…という当たり前のところから徹底。特にスタッフの動作や言葉遣いなどを指導し、お一人様でも安心して遊べる空気づくりに励んだ。

お次はルールだ。なるべく現代に即したルールに変えていく必要があるわけだが、一気に変えると常連さんたちが対応できなくなってしまう。そこで何年も掛けて少しずつマイナーチェンジを繰り返した。だいぶ落ち着いたと言える現在のルールを紹介しよう。

ルール・システム

東天紅では、ルールとしてはごく普通のありありルールを採用しているのだが、特筆すべきは完全順位制の半荘戦を採用している点だ。これはかなり珍しいのではないだろうか。
点棒とは関係なく、順位で全てが評価される。
天鳳と同じで、100点差であろうとトップはトップなのだ。

また、「55000点コールドでのトップ」「全員を原点(25000点)未満に沈めたトップ」を取ると「プレミアムトップ」となり、通常のトップと比較してかなり大きくなる。
プレミアムという響きが良く、この言葉のチョイスは「やるなS」と思った。

この完全順位戦、やってみるとかなり技術介入度が高いということがわかる。

例えば当日の実戦で、こんな点棒状況になった。

東家 35000 ←(私)
南家 24000
西家 26000
北家 15000

トップ目で迎えたオーラスだ。

私としては南家か西家にマンツモされなければトップが確定する。手牌次第だが、控えめに打つのが吉だろう。そして余裕があるなら26000持ちの西家を24900以下に沈めたい
そうするとプレミアムトップになるからだ。

南家と西家は点差が近いので2着を目指すことも十分に考えられる。安そうな仕掛けだと思ったら差し込むのも手だろう。

北家としては、マンガンツモで3着、ハネ満ツモで2着になるが、気をつけたいのは13002600とか中途半端な点数をツモると西家が沈んでしまい、プレミアムトップとなり支払いポイントが増えてしまうことだ。メンピンドラ1などで裏ドラ期待のリーチはあまりよくないことがわかる。

自分の状況と、他家の思惑を推察し、ベターな選択をしていく過程がとても面白いのだ。

完全順位戦だと、離れたラス目やトップ目はやることがなくなってしまうということが往々にしてあるが、このルールではそのへんはしっかり練り込まれていて、例えばラス目は飛びの回避(飛びにペナルティポイントがある)全員沈み阻止のアガリや差し込み、一発裏ドラのポイント狙い…など、考えることはある。

常時何かしらのイベントを開催しているし、ポイントカードもあり、還元している。

敏腕スタッフの作ったご飯が安価で食べれたりする。

私や「ウザク本」で有名なG・ウザクさんも定期的に顔を出している。

Sの接客

ルールやシステム、イベントを紹介したが、私が1番店のウリだと思っているのはSの接客姿勢だ。

Sは物腰柔らかく、話していて安心感がある。
失礼のないタイミングでお客さんに話しかけ、世間話から始まって、不満や要望などをごく自然に聞き出す。お客さんがお帰りになる際は、送りがてらエレベーターの入り口まで行き、必ずなんらかの交流をする。そしてエレベーターのドアが開くと「ありがとうございました」と、深々と頭を垂れるのだ。

自分にはマネできないな…そう思った。
いや、物理的にはマネできるのだが、私がやるとどうしても「やらされている感」が表に出てしまう気がする。

Sは、もともとたわいもないことを話すのが好きだ。それでいてそんな何気のない会話からもお客さんのことを大切に思っていることがヒシヒシと伝わってくる。
お客さんが話している間は黙って聞いているし、返ってくる答えも優しさに満ち溢れている。
スタッフに対しても厳しさと優しさを使いこなしているし、新規説明はとても丁寧だ。

天職、なのだと思う。
その凄さに気付けなかった学生の頃の私は若かったとしか言いようがない。

25年の時を越えて感じたSの人柄に、懐かしさとリスペクトを感じる。
今はそんな縁があって何かしらの手伝いをしているお店だ。

知立には他にフリー雀荘がなく、うまくやれば独占市場となるのに、思ったようにお客さんは増えず、Sを悩ましている。それでも店長になり始めた数年前と比べたら活気づいてきた方だと思う。
ぜひ、名物店長と、完全順位戦の面白さを体感するために、知立まで足を運んでもらいたい。

オマケ

待合席には、私が寄贈したモニターがある。
これは、どうしても麻雀を打ちながら競馬が見たいMリーグが見たいと思って寄贈したものなのだ!

評価

刺激度 ★★★★
清潔感 ★★★★
サービス★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現)

zeRoの麻雀ひとり旅和歌山県, 和歌山市, シンバル, アットホーム, 時計, ポイントカード, グリーンソフト, ソフトクリーム, 抹茶, 赤牌, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, 三人打ち, フリー麻雀, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第二十七回:和歌山県和歌山市「シンバル」

心の隙間 和歌山県

電車に乗り込んだときのふわっとした暖かさが心地よい。
朝の光によって、椅子の毛足がきらきらしている。

わたしは電車で和歌山県に向かっていた。
久しぶりの「ゼロ旅」は、和歌山県唯一の4人打ちフリー雀荘「シンバル」に決まったのだ。

和歌山県か……。
私の記憶が正しければ、これまでに和歌山県には足を踏み入れたことがない。

誰も興味ないかもしれないが、これはzeRoの行ったことある県リストだ。
見ての通り和歌山県は、私の住んでいる愛知県から比較的近いにも関わらず、これまでに通過したことすら無い。なるほど、地図を見ると和歌山県は紀伊半島の先っぽに位置していて通り道にはならない。

今回はそんな心の隙間にひっそりと存在する、和歌山県の良さも伝えていこう。

シンバルのある和歌山市は、大阪から南海電鉄のサザンという特急列車に乗って約1時間で到着する。和歌山市は県の中でも北の方にあり、割とすぐだ。

もっと山道をかいくぐって走るのかと思ったら、割とひらけていたし、住宅街など町並みはそれなりに栄えていた。
和歌山といえば気候の良さだろう。夏は涼しく、冬は温かい。その温暖な気候を活かした、みかんや梅などが有名だろうか。行き交う人々を眺めていたら、あっという間に電車は和歌山市に到着した。

和歌山グルメ グリーンソフト

到着したらまずは腹ごしらえだ。
入ったのは、和歌山では有名なグリーンコーナーというラーメン屋。

「◯◯番のお客様―!」厨房のおばちゃんの声が店内に響く。
一昔前の高速道路のサービスエリアの雰囲気だ。

私が注文したのは「てんかけラーメン」なるもの。天かすが入っていて、とてもシンプルで優しい味なのだが、ぎっとりこてこてのラーメンに慣れてしまった昨今としては、これぞラーメンという、原点を思い出させてくれる一品だ。
名古屋のスガキヤを思い出す。それも今の洗練されたスガキヤではなく、昔の古き良きスガキヤだ。

値段も、最近の日本では考えられないくらい安い。デザートとして、和歌山ではコンビニに入ったら売っているというくらい、ご当地名物の

グリーンソフトを頂いた。
なんと、この抹茶ソフトを食べるために他県からくる人もいるらしい。それくらい隠れた名産なのだ。グリーンコーナーのグリーンソフトは他で食べるものとは違い、きめ細やかで柔らかい。
私はほとんど好き嫌いがなく、実は唯一抹茶だけが苦手と言えば苦手なのだが、このグリーンソフトはあまり抹茶抹茶しておらず、美味しく食べることができた。

まさにアットホーム雀荘 シンバル

お腹を満たしたところで、いよいよシンバルに向かう。
シンバルは和歌山市駅から歩いて20分くらいだろうか。国道沿いにあった。

一見すると、全くもって普通の一軒家だ。
違いは看板があるかどうかでしかない。

ごくごく普通の玄関を開けると……

2階に繋がる階段と、下駄箱があって本当に「家」っぽい。
中では既に

フリーが2卓立っていた。

看板娘がお出迎え。

実戦

早速麻雀を打つことになった。
ルールはごくごく普通の遊びやすい4人打ちルール。

この日は終始調子がよかった。
最初こそダブロンを放銃するなどして飛んでしまったが、その後は2311211と8戦4トップを奪取。

印象的な局があった。

東1局3巡目・南家

 ドラ

私は、この手で上家から出たに反応したのだ。
もちろん狙いはチンイツ。

「10枚チンイツドンジャラ理論」という言葉は有名だろう。
木原浩一プロが考案した1つの基準であり、ようは10枚同じ色があったらチンイツに走って問題ないよ……と、理論という名前の割にはかなりざっくりした内容なのだが。

私はこれを少しだけ細分化して考えている。

3巡目まで→9枚

4巡目~7巡目→10枚

8巡目以降→11枚

つまり早い巡目であれば9枚から発進してもOK!ということだ。
もちろん9枚の繋がりや、他の部分を活かしたメンゼンリーチとの比較によって判断は変わっていくが、上の手牌くらいマンズの並びがよかったらどこからでも仕掛けていくべきだろう。

端にかかるは、すぐにでも鳴けそうだ。実際あっという間に、

   

こんな理想的なテンパイになり、ハネ満をツモった。

アガリを重ねる自分を相手に、全員が楽しそうに麻雀を打っているのが印象的だ。

総評

「アットホーム」

雀荘を紹介するときに、耳にタコができるくらいありふれたフレーズなのだが、この言葉が1番しっくりくるのだから仕方ない。
例えば、今はそうでもないかもしれないが、昔は雀荘に時計は珍しかった。
時計を置くとお客さんの帰ってしまうきっかけをつくってしまうからだ。
シンバルでは……

めちゃくちゃ存在感の大きい時計がある。

5年前。オーナーのSHINさんは、和歌山からわざわざ大阪まで出ていって麻雀を打ったそうで、だったら自分で和歌山にお店を作ったほうがよいのでは……と思ったのがきっかけで開業したのだと言う。
集うようになったお客さんと交流を重ね、いつしか和歌山から4人打ちの灯を消してはいけない……という使命感を強く持つようになった。

その思いが店内からヒシヒシと伝わってくるお店だった。

なお、

ポイントカードによってゲーム券がもらえるし……
今流行りの成績管理もしっかり存在する。お店のHPから見てみると……

しっかり11月のランキングに名前を連ねていた。
名前をクリックすると、

詳細を見ることができる。

お客さんのことを考えて様々な面で試行錯誤するSHINさん。

シンバルで麻雀を打って、グリーンソフトを食べて帰る。
そんな観光名所になってほしいなと思った。

なかなか踏み入れることのない和歌山の地だが、お立ち寄りの際は是非シンバルでの麻雀を楽しんでみてははいかがだろうか。

評価

刺激度 ★★★
清潔感 ★★★★
サービス★★★★
グリーンコーナー★★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現)

zeRoの麻雀ひとり旅抜きドラ, 萬子, 三色, 2ハンサンマ, 1ハンサンマ, 愛知県, 名古屋, 新瑞橋, 白ポッチ, 赤牌, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, 三人打ち, フリー麻雀, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第二十六回:愛知県名古屋市「Jang Park NoRi NoRi」

これが雀荘の写真に見えるだろうか?
令和最初となる「ゼロ旅」はこんなオシャレな雀荘「ジャンパークノリノリ」に決まったのだ。

ノリノリは愛知県、名古屋は「新瑞橋」にある。
名古屋の人にしか読めないだろうが「あらたまばし」と読むこの地は、私の家から車で10分……という地元であり、もしかしたらノリノリは一番近いフリー雀荘かもしれない。

新瑞橋と言えば、昔は「田舎の中の繁華街」という印象だったが、40年以上前に地下鉄が通ってからどんどん都会化が進み、今ではイオンモールができるほどに栄えてきた。
近くを通る山崎川は桜の名所であり、花見のシーズンには多くの人がやってくる。

ノリノリはそんな新瑞橋駅から徒歩数分にある。
大通りに面しており、ビルの看板ですぐにみつけることができた。

エレベーターで3階に上がった後、店内に入り、オシャレなカウンターに腰掛けた。

冒頭で書いたとおり、雀荘とは思えない雰囲気のカウンターであり、簡単なカクテルくらいならすぐに作ってくれるそうな。

オシャレなカウンターに驚いていると、お店の名前の通りノリのいい店員さんがルールとシステムの説明をしてくれた。

ルール・システム

仕事で仕方なく……というテイで、女性店員に話しかけまくる。
これが私の「ゼロ旅」でのひそかな楽しみの1つでもある。

ノリノリは今年の4/1にリニューアルオープンした1ハンサンマのお店。
名古屋では2ハンサンマが主流なので、1ハンサンマは珍しい。

1ハンサンマと言っても完全先付けではなく、アガリ1ハン
そのおかげで私のような初めての人でもわかりやすい上にトラブルが減る。
なぜならば、「とにかく上がったときに1ハンあればアガることができる」というシンプルなルールだからだ。
バックはもちろん、喰いタンもある。

そしてルール説明を一通り聞いて、一番面白い! と感じたのが…

華牌……いわゆる抜きドラとしてが入っていることである。
これが何を意味するかというと、サンマにも関わらず345・456の三色ができるのだ!

たとえばを抜いた状態で……

 ロン 

こんな綺麗なタンピン三色ができるというわけ。
たしかに今までいろんな抜きドラのお店があった。お店の名前がプリントされていたり、4枚揃えると祝儀が発生したりするルールのお店も多い。

それらと比較してこの発想は飛びぬけている。

なお、三色は役ではなく、イベントとしてルーレットを回し、止まった数字に応じてお店からゲームチップがもらうことができる。

この大きなルーレットを回すというのも、またオシャレではないか。

そうこうしているうちにメンバーワン入りの卓が終わり、案内された。

実戦

ノリノリでは旧式の自動配牌卓を使っているようだ。

私はこのタイプの卓が大好きである。
まず画像のように配牌のうちの12枚だけが上がってきて、これを全員が手元に引くことによって残りの牌山が上がってくる。そこからチョンチョンを取ってゲームがスタートする。

この「間」が絶妙なのだ。
配られた12枚をみて、牌山が上がり、チョンチョンを取る間に前局の結果の整理やこの局の構想を考えることができる。

最新の自動配牌卓だと、一打目を切るまでの時間があまりに短すぎて、雀力向上の妨げになっているとも私は考えている。

そんなことを考えながらとった親の配牌は……

 ドラ

慣れないうちはややこしいが、抜きドラはだけである。
これを右に抜いてリンシャンから1枚補充する。
ツモってきたのは。これで形は決まった。から打ち出す。

 抜きドラ

5巡ほどでテンパイして高めイッツーになる待ちのリーチ!

 抜きドラ

リーチを打った瞬間は何も意識していなかったが、次に……と連続で抜きドラを持ってきた後に気付いた。

 抜きドラ

(これ3pで上がったら345の三色じゃん!)

4人打ちで、イッツーと三色の天秤になることはあるが、まさか同時にテンパイすることができるとは。。
急にワクワクしてきたが、残念ながら次のツモ番を迎えることなく、他家のチートイツに蹴られてしまった。

これが唯一のチャンスだった。
そもそもと抜ける機会が少なく、たまに抜けても三色を作ってアガリ切るまでにはいかない。意外と難易度は高い。
イベントとしてはできそうでできない、よい匙加減だなと思った。

もう1つ。
の1枚にノリノリ牌と言って、白ポッチにあたる牌が入っている。
リーチ一発に限りオールマイティになるだけでなく、裏ドラ表示牌にめくれてもオールマイティになるのだ。

これも意外に出ない。
この日4・5時間打ったのだが、三色もオールマイティも目にすることはなかった。

さて1ハンサンマであるが、やはり1番難しいのは鳴き基準だと思う。
強者に質問したり、夕凪リーグで学んだりしたことは

「基本ポンテンはとる、それ以外は鳴かない」

という部分である。
これには驚いた。私の感覚とは全く逆だからである。

例えば

 ドラ

このような手牌でを打たれたとき。
私ならここまで形がいいと、リーチを目指してスルーしたくなる。

しかし関西サンマでは打点はあとからいくらでもついてくるのでアガリ率が重要。
を打たれたときにロンと言えないことが罪で、ポンテンをとるべきだそうな。

ノリノリでは5が全赤ではなく、2枚ずつなので打点も大事になってくる。
巡目が浅いときに限り、スルーもあるかな……と考えていた。

逆に

これくらい悪いとポンしないとアガれそうにない……と感じてしまうが、これはスルーすべしと強者達は口を揃えて言う。
スルーした方がチートイを含めた有効牌は多く、打点を追いながら安全に手を進めることが大事だそう。

まとめ

ノリノリはオシャレなだけでなく、ルールがとても面白く、そして店内の雰囲気がとてもフランクだったのが印象的だ。
お客さんも常連さんが多いのか、とても楽しく打っているのが伝わってくる。

店員さんに

「何か美味しい飲み物を持ってきて」

と無茶振りしたら

カルピスオレなるものを作ってくれた。
これが甘くてとても美味しかったのですぐにおかわりした。

また、

カウンターのそばに置いてあるカップ麺やお菓子が食べ放題なのもポイント高い。
黒板に書かれている文章を読んでもわかるとおり、とにかく楽しく快適に麻雀を打ってもらおうという店主の気持ちが伝わってくる。

家から近いということもあり、リベンジを兼ねてもう一度行きたいと考えている。
三色も1回はアガりたい。

地元にあったのはサービスの充実した、面白いルールのオシャレな雀荘でした。

【評価】

刺激度 ★★★★
清潔感 ★★★★
サービス★★★★★
オシャレな店内★★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現)

zeRoの麻雀ひとり旅米崎奈棋, 夕凪リーグ, 全赤, 大阪市, 赤牌, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, 三人打ち, フリー麻雀, 大阪, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第二十五回:大阪府茨木市「フリー麻雀 ダブルフェイス 茨木店」

関西のカリスマに迫る

日本プロ麻雀協会でAKB48さながらの総選挙が行われているのをご存じだろうか。

その総選挙、2018年度の1位は、

関西の米崎奈棋プロである。
米崎プロは他にランクインしている水口プロや水瀬姉妹のようにタイトルをたくさん獲っているわけでもなく、むしろ配信対局で見かける機会もほとんどない。
だからこそ、協会のスター女流を抑えて1位に輝いたことは、とても異質な出来事だったのではないか……と、感じる。

人は彼女のどこに惹きつけられるのだろうか……?
私は、米崎プロの魅力を探るべく、夕凪リーグの参加を表明した。

夕凪リーグとは

夕凪リーグとは、米崎プロが主催するノーレートのリーグ戦の総称だ。
夕凪リーグは1シーズン12節、1節3回戦、全36回戦を行う。
成績管理を行い、ランキングやレーティングなどの詳細をHPから閲覧することができる。

またリーグ戦だけではなく、大会前に勉強会があり、さらに大会後には米崎プロと一緒に打てるフリー対局も開催している。
初めての方の参加費は2000円。
大会だけでなく、前後にもこれだけいろいろな企画があるので、かなりお値打ちと言えるだろう。

私は会場である茨木のダブルフェイスに向かった。
ダブルフェイスは茨木駅から徒歩2分という近さ。
JRの茨木駅ではなく、阪急の茨木駅だということに注意されたし。
注意されたし……って偉そうに言っているが、自分が間違えたのは内緒にしてほしい(笑)

「あれ……?」
グーグルマップを開いて異変に気付いた私は、慌ててタクシーを止め、ダブルフェイスに向かったのだった。
「あ、運転手さん、ここです!」

……なんとか間に合ったようだ。
急いで3Fの会場に入ると、ほとんどの参加者が揃っていて、米崎プロはその中心にいた。

「今日はよろしくおねがいします」

米崎プロと挨拶を交わしての第一印象は、おっとりしていて周りの空気を和らげる雰囲気を持っている人なんだな……と思った。
そんな米崎プロの影響か、この会場には、リーグ戦開始前にありがちな殺伐感が一切なく、参加者は全員笑顔で談笑していた。

勉強会

まずは勉強会がはじまった。
参加者は15人前後。
米崎プロだけでは大変ということで、ダブルフェイスの敏腕スタッフも講師として加わり、徹底指導してくれる。

座ってまず違和感を覚えた。

指をさす私にスタッフが笑顔でこたえる。

「……ZEROさん、夕凪リーグはサンマですよ」

ええええ!!!(笑)
ここでダブルフェイスは関西サンマのお店だということ、夕凪リーグも勉強会も全て関西サンマだということを知った。

自分の勝手な思い違いに少々面食らってしまったが、前々から強くなりたいと思っていた関西サンマを勉強できるなんてちょうどいい……と思い直した。
「ゼロ旅」のコアなファン(いるのか?(笑))ならご存じかもしれないが、当企画のヨンマの勝ちっぷりと比較して、サンマの成績はすこぶる悪いのだ。

4人打ちは勉強しようと思ったときに、いくらでも書籍や動画などが巷に溢れていて、困ることはない。(特に「ゼロ秒思考の麻雀」なんかがおススメだ)
しかしサンマはそうはいかない。ルールも店によって大きく違うので、なかなか1つの戦術を確立して世に出すことは難しい。サンマは実際に打って、感じて、独学で磨いていくしか上達の道はないのだ。
そういった現状で、他の人の意見を聞くことのできるサンマの勉強会は本当に貴重だと思う。貴重というか、他に類を見ないのではないか……?

「これって役牌出たらポンしますかね?」
「一打目はでよかったですかね?」

私は、ここぞとばかりに普段から疑問に思っていたことを、講師の方や強そうな参加者に質問した。

なお、これは米崎プロが撮ってくれた、私の対局動画だ。

2巡目。

から、リーチのみ(ダブルフェイスでは倍満扱い)のルートを残して打がよかったのでは? という指摘や

5巡目。

 

から、ホンイツトイトイに向かう打ではなく、チンイツ一直線の打の方がよかったのでは? という議論がかわされた。

繰り返しになるが、関西サンマをここまで細かく他人と検討し合う機会が今までなかった。
講師の方も、相手の意見を尊重しつつ、とても丁寧に、そして優しく教えてくれている。
私もたくさん関西サンマを打ってきたが、地元の方の打数と比べると何十倍という単位で経験値が違うだろう。非常に勉強になった。

……ただ、周りの雰囲気をみてみると、私のようにガチでサンマを学びに来ている人は少ないようだ。
どちらかというと、楽しむことを前提にワイワイやっている人が多い。

お、あちらの卓で、とある男性が米崎プロに優しくミスを指摘されている。

米崎プロ「受け入れが少し増えるのでこちらを切った方が良いかもしれませんね」

男性「そうかーたはーw」

何やら男性はかなり嬉しそうだ。
なるほど……米崎プロに怒られるのが嬉しいという、特殊な性癖を持っているのかもしれないな……(笑)

米崎プロはほんわかした空気間を持ちつつ、時にはズバっと意見を言ったり、時には柳のように受け流したりしながら場の雰囲気をコントロールしているように感じた。
文章で表すのは難しいが、参加者全員に分け隔てなく笑顔で接する米崎プロを見て、なんとなく関西を席巻する彼女の魅力が伝わってきたような気がした。

リーグ戦

さて勉強会が終わり、いよいよリーグ戦が始まった。
リーグ戦は同じメンツで3半荘を行う。

抽選で米崎さんと同卓した男性はやはり嬉しそうだ。

リーグ戦が始まっても、和やかな雰囲気は続く。

そんな中、私は空気を読まず真剣に打った。

「ツモ!トッパンです!」

 ツモ

四暗刻をテンパイするか、を持ってきたらカンをしようとしたら、4枚使いチートイツをツモってしまったのだ。
こんな倍満をアガるなどして、私はこのリーグ戦で3連勝し、準優勝することができた。

その後は有志によるフリー対局が始まったが、私はココでおいとますることにした。

感想

勉強会やリーグ戦……と聞くと堅苦しいイメージを持ってしまう方も多いかもしれないが、夕凪リーグはどちらかというと交流会に近く、気軽に参加できる雰囲気がある。
これは主催者である米崎プロの持つ空気の影響だろう。
サンマというのは基本的にはバチバチ勝負するものであって、こうして手を開けたり他の人と話したりしながら打つ経験は他にはない。

それでいて講師の方の指摘は本格的で丁寧であり、私のようなガチ勢も勉強になり、非常に満足のいくリーグ戦&勉強会だった。
サンマの鳴き基準に関する数枚のプリントもいただいた。

私がどれだけ文章を重ねても、実際に会ってみないと米崎プロの魅力を伝えきることはできないだろう。
さきほど紹介した通り、初回は2000円と格安で参加できるので、興味を持たれた方は是非HPより参加を検討してみてはいかがだろうか。

【評価】

刺激度 ★
清潔感 ★★★★
勉強会 ★★★★★
米崎プロの空気感★★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現)

zeRoの麻雀ひとり旅無料, 美味, 食事, 北区, エイト, 大阪市, 赤牌, 役満, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, 三人打ち, フリー麻雀, 大阪, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第二十一回:大阪府大阪市北区「まぁじゃんくらぶエイト」

私は一時期格闘ゲームに傾倒していた。自分がどの程度の実力なのか知りたい……もっと強い奴と戦ってみたい……そんな欲望を満たすだけのために他地域まで遠征してはゲームセンターを探したものだ。

「俺より強いやつに会いにいく」

フリー雀荘の根底もこの言葉に詰まっていると思う。家庭麻雀やセットだけでは飽き足らず、自分の雀力を誇示するため……そしてまだ見ぬ強者との出会いを楽しみにフリー雀荘に足を運ぶ人は多い。
私がフリー雀荘を巡っているのも、より強い人と打ちたいからだ。特に関西の雀荘は強者がとても多いように感じる。たとえ言葉をかわさなくとも、強者とは牌で会話できる。

(この動きは意外だったろ?)
(効かねぇよ、さぁラウンド2だ)

暇さえあればゲームセンターを駆けずり回っていたころを思い出す。

――この日もそうだった。

JR天満駅を降りて徒歩数分。
今にも泣き出しそうな空に焦っていたが、お目当ての雀荘「エイト」はすぐ見つかり、私はホッと胸を撫で下ろした。

3Fまで上がったエレベーターのドアが開く。

あれ、場所は合っていると思うのだけど、卓が見当たらない。
果たしてここは麻雀屋なのだろうか。

とりあえずスリッパに履き替え、店内を進む。すると…

突き当たって右に卓はあった。
なんじゃこりゃあ! そこいらの雀荘が3つは入りそうな広さである。

「いらっしゃいませー!」

広すぎるおかげで店員さんも今気づいたようだ(笑)

広い待ち席の一角に腰を下ろし、ルール説明を受ける。

一通り聞いたが、これまで打ってきた関西サンマとほとんど変わらない。
珍しいな……と思ったのが、クイタンがあることくらい。

ちょうど説明が終わった頃に卓が欠けたので、すぐに案内された。

「よろしくお願いします!」

いつものように元気よく挨拶をする。

さて、私は初めての雀荘、慣れないルールで打つ時、まず卓内で一番強い人をみつけることからはじめる。その人の打ち筋に注目し、押し引きや立ち回りを学ぶのだ。

そしてその強者はどう探すか?
それは所作や手付きを見ればすぐわかる。
強者は決して「華麗な所作」をしているわけではなく、「無駄のない動作」をしているのだ。

対面の男がまさにそうだった。

最短距離でのツモ動作。そしてルールに最適化された思考を用い、ほとんどノータイムで打牌を選ぶ。
親指で置くように切るのだが、勝つために華麗さはいらない。置くように切れば牌山をこぼすような事もないし、音も静かだ。何より消費カロリーも最小限ですむ。

見た目は不格好だが、マシンのように模打するその男をみて、私は完全にマークを絞った。

実戦

私は、南場の親で仕掛けていた。

  ドラ

ツモってきたを加カンしたところ、新ドラがそのになった。

同巡、をポンしていた対面の手が止まり、小考ののちにそのをツモ切ってきた。
つまりは加カンをしなかった……というわけだ。

(なるほど、カンをしないという事は自信のない手牌……イーシャンテンかな。テンパイだったとしても愚形だろう)

そう考えるのが普通である。

(さぁね)

一瞬対面が目でそう笑ったように見えた。

そして2巡後に上家が切ったに、対面が声をかけた。

 ロン 

(え?!好形?)

牌姿をみて驚いたが、すぐに意図を理解した。
は私の現物である。

好形だけにリンシャン牌を見てみたい気持ちはわかるが、「ランダムのリンシャン牌」「ドラがモロノリした私の現物である河」、どちらがの出現率は高いかは火を見るより明らかだろう。
そして、その河のを捉えるには安全にテンパイを維持しておく必要がある。
リンシャンから危険牌を持ってきたら、勝負にいきづらいし、通ったとしても他家からの警戒度が高まってしまうだろう。

より安全に、より多く河を見る抽選を受ける――
これが自分のアガリ確率を最大限高める選択だと対面は判断したのだ。

簡単なようにみえて、難しい選択だと思った。
単純な押し引きの他に「自分がどうみえているか」を総合的に判断しないといけないからだ。

(やるね)
(当然だろ?)

牌で会話を続けていると、アガリトップのオーラスでこんな手になった。

 ツモ ドラ

ついを切ってしまいそうだが、ツモでピンフのテンパイを逃すのはやってない。打でパンパンに構える。

 ツモ ドラ

何切る?

今度はを切ってもの受け入れが残る。
が正解だ。

 ツモ ドラ

どんどんややこしい形になってくる。
ピンズはの二度受けに、のエントツ形もある受けの広い形になった。
としてソウズの二度受けを払う。
喰いタンのあるルールではのポンに備えるのは重要だろう。

「ロン」

 ロン ドラ

このようにサンマは牌の種類が少ないぶん、流動的に変化する手牌を正確に運用していく必要があり、形に強くなるためのいいトレーニングになる。

まとめ

さて、初回はトップをとれたのだが10回ほど打って、ちょっと負けていただろうか。
しかし、対面との激しい闘いに私はとても満足していた。

何より、店員さんが気さくでとても面白い。
そんな店員さんがご飯をすすめてきたので、日替わり定食を注文した。

オシャレな牛丼だな…と思ったが、これがめちゃくちゃ美味しかった。
味噌汁と漬物もついてきて、立派な定食だ。
なんでもエイトでは厨房担当だけのスタッフがいて、ご飯には相当な自信を持っているらしい。

「ごちそうさまです。いくらですか?」

財布を出そうとしていた自分に店員さんが笑顔で答える。

「フリーを打たれた方は無料なんですよ」

二度、びっくりした。
あまりのおいしさと、それが無料であることに……だ。

更に驚きはこれだけにはとどまらない。日替わり定食、というくらいだから、ある程度の種類のメニューが一週間で繰り返されるものだと思っていたところ、なんと本当に「日替わりメニュー」なのだ! すなわち、毎日毎日料理が違うということ。

一部であるが、その料理の写真を以下に並べていく。

美味しいご飯で腹を満たし、大満足でエイトを後にしたのだった。

評価

刺激度 ★★★★
清潔感 ★★★★★(広い!)
サービス★★★★
無料ご飯の美味しさ!★★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現)

zeRoの麻雀ひとり旅金牌, 赤牌, 役満, 小倉, zeRo, レポート, 麻雀, フリー, 旅打ち, 福岡, フリー麻雀, 四人打ち, 雀荘

zeRoの麻雀ひとり旅

第十三回:北九州市小倉駅前「M-7(エムセブン)」

リーチ麻雀M-7レポート

福岡に来てよかった。
ゲスト来店(旅打ちはゲストとは少し違うのだが)自体が珍しいこともあり、多くの人が会いに来てくれたし、遠方の麻雀文化に触れる事により麻雀の原点を感じる事ができた。

そんな大団円を迎えようとしている福岡紀行の最後に訪れたのは……

北九州市は小倉である!

振り向くと小倉の街並みがあり、すぐそこには、

下町の情緒を感じさせるような、商店街があった。
小倉駅から徒歩数分といったところだろうか。

目的のお店、M-7はあった。
早速入店しようとした矢先、我が目を疑ってしまった。

35歳以下半額!? さらに女性無料!?
「チャン太」の28歳以下半額でも「ありえないサービス」と表現したのに、その遥か上をいく35歳である。
目一杯広げてくれたレンジにも自分は入らないが(笑)そんなことよりも衝撃が大きかった。

階段を登ると明るい店内が見えてきた。

入ると平日の昼間だというのに、既に複数の卓が立っており、とても賑わっていた。

煤けた壁色、そしてその壁に張られている役満の貼り紙、チョッキをきたベテラン店員さん。決して綺麗とは言えないが、掃除などは行き届いているようで、 それでいて古き良き昭和の雀荘を感じさせるには十分だった。

そういえば、先日亡くなられた小島武夫プロも福岡出身だっけ。
小島プロも、このような活気のあるお店で麻雀を覚えてきたのだろうか。

「いらっしゃい!」

そんなノスタルジックな気分になっていると、威勢のよい店員さんに声を掛けられ、ルール説明の運びとなった。

ルールは普通のアリアリルールのヨンマ。
ウマがちょっと特殊で、

  • 同じ2着でも3万点あるとプラス500pt、ないとマイナス500pt
  • 同様に、3万点ある3着は0、ないとマイナス1000pt
  • ラスは一律マイナス1500pt

と、順位ウマと沈みウマがミックスしたシステムになっていた。
3人沈めてトップをとると大きくなるという沈みウマの醍醐味をそのままに、順位ウマの競技性もあるという絶妙なウマ設定だと思う。

あとはテンパイ連チャン、途中流局アリ、形テンなし……くらいを覚えておけば困る事はなさそう。

最後に「M-7」の目玉となるのがこれである。

の赤が1枚ずつ、そしての金が1枚 ……の計3枚が入っている。
赤はリーチアガリした時にボーナスでゲームチップが300ptもらえ、金は仕掛けても500ptもらえるという特別な牌だ。

福岡では7に特殊牌が入ることは多々あったし、色によって条件が変わるのも珍しくない。
しかし面白いのがここからだ。
ルール表の最後にこう書かれていた。

「この3枚を全部使ってリーチをかけてツモアガった場合は役満になります」

や、役満!? 
2度見してしまった。
正直最初の印象はバランスを壊しすぎではないかと感じていた。
しかし打った後の感想は180°変わっていた。

早速そんな実戦をみていこう。

案内されて座った卓は、両脇に打ち慣れた若い方、対面が商店街の人だろうか私より一回りも上といった常連さんだった。

西家でもらった配牌がこれだ。

 ドラ

さて、何を切るか。
他の店ならいざ知らず、ここ「M-7」では確固たる正解がある。

そうなのだ、赤や金が7という事があり、2と8には明確な優劣が存在する。
ましてや金の存在するペンはそうそう嫌う事はできない。

白をポンした私の2000点のアガリで開幕した。

東2局、親の若者のリーチに対し、対面の常連さんがベチベチと独特な音をさせながら無筋を押していく。
今でこそ戦術本が氾濫し、押し引きに関しても多くのデータが公開されているが、昔はこの常連さんのようにひたすら打つ事によって自分の体でどこまで押していいのかを感じるしかなかった。

体で覚えた事は一生モノだし、何より無機質に並んでいる数字よりもよほど信頼できる。

あれだけ無筋を押していたようにみえた常連さんは、さすがにこれは…・…といった表情で現物を抜いた。
直後に親がツモ、4000オール。

「やっぱこれあたりかー」

常連さんが止めた牌をみせる。

こういう感覚派の打ち手は決して上手いわけではない。
でもこれまでに培ってきた経験からギリギリまで押してくるので、打っていてかなり強く感じるのだ。

――それにしても、このお店のお客さんは楽しそうに打つナ。
この対面さんと両脇の若者、親子くらい年齢は離れているだろうというのに、そういう隔たりを感じさせないような空気があった。
放銃してもアガっても「M-7」は笑顔で溢れかえっていたのだ。
小難しい事を考えていた自分が恥ずかしいくらいだ。

さて、ジリ貧で迎えた南場の親もマンガンを被り、オーラスを迎えて14000点持ちのラス目になっていた。トップは上家の若者で40000点以上持っている。

諦観の面持ちでむかえた配牌がこれだった

 ドラ

……きた!
そうなのだ。このルールで打っていると、赤が2枚きただけで役満がチラつき、ドキドキすることができる。
赤入りの麻雀を打っている皆さんならわかると思うが、赤2枚なら結構な頻度でくる。
その度にドキドキできるのだ。

門前で仕上げないといけないため、と切り飛ばす。

 ドラ

こんなをずっと引っ張っているあたりいびつな牌進行だが(笑)次のツモに心臓が高鳴った。

喉から手が出るほどほしかったである。

なお、最後にをツモってアガリとなっても役満になるルール(最終的に赤赤金になればよい)だったので受けができればよいと思っていた。
それなのに先に金そのものが到着するとは。よし、形はできた。

が1枚見えていたので、を切った。

 ドラ

うおおお! この景色を見よ! 目の前にある材料だけで興奮は高まっていく。
こんなダンラスでもこれだけ盛り上がれるのだから、このルールすげーよ!

しかしここからが長かった。
なかなかテンパイができぬまま、有効牌はバタバタ切られ、そしてトップの若者は役牌をポンし、対面の常連さんからリーチがかかる。

無理かな……と思ったところへ、スッとタテに抜ける盲牌。

 ツモドラ

キタ――(゚∀゚)――!!

は既に2枚打たれているが構わない。
を切って元気よくリーチ宣言した。

が、そのに常連さんからお声がかかった。
メンタンピンドラ1の満貫への放銃。
6000点持ちのラスになり、マイナス2400ptに1500ptの順位ウマを加え3900ptの支払いとなった。

赤が2枚くることなど、半荘に1度はあるだろう。
その度に役満がチラつくのだが、そこからが意外と厳しい。

「3つ使って門前でテンパイしてリーチを打つ」⇒「ツモ上がり」

というさらに複数の条件を満たさないといけないからだ。
ドキドキする頻度の割に、意外と条件が厳しいのだ。
何個も役満を入れるとインフレ化してしまうが、こうやって1つ目玉的な特殊役を入れるだけで、よいスパイスとなって非常に面白いな……と感じた。

さて2半荘目の親番でのこと。

 ツモ ドラ

これが5巡目。
ツモってきたは不要なのだが、問題は対面がリーチをかけていてその一発であることである。

しかし私はあまり深く考えずにを切った。

5巡目のリーチなんてまだまだ通ってないところだらけで何が当たるかわかったものではない。
それならば自分の都合でまっすぐ打つべき。そう打つ事で相手のアガリを最大限阻止できるし、ひいては放銃率も下がるはずなのだ。

次に安目となるがを持ってきてリーチ。
一発でをツモってハネマンの600ptオールとなった。

 ツモ ドラ

このハネマンが効いてトップ。
その後も一進一退あったが、定期的に大きいトップをとり、15半荘ほど打ち終わった頃には大きくプラスになっていた。

結局15半荘も打ったのに、例の役満は一度も出なかった。
自身で3回ほどテンパイしたのだが、やはりなかなかハードルが高い。
出る時は簡単に出るのだとか。

お客さんは入れ替わり何度も変わったが、全員気さくに話しかけてくれ、とても楽しい時間を過ごせた。
福岡の雀荘はどこも特色があって面白く、いい思い出になった。
気持ち良く名古屋に帰る事ができたzeRoさんなのでした。
(今日のわんこ風)

まとめ

「リーチ麻雀M-7」は大手チェーン店のように特別マナーに厳しいわけではない。お客さんの中には、強めの牌の扱いをする人もいた。 お店も古いし、広いわけでもない。

しかしそこにはずーっと麻雀を愛しているお客さんがいて、世話をやいてくれる明るい店員さんがいて、和気あいあいとした会話があり、そしてちょっとだけ刺激的な役満がある、そんな古き良き雀荘だった。
私は本当に昭和の時代にタイムスリップしたような感覚になった。

特に35歳以下の方は半額という破格の料金で麻雀が打てるので、小倉にお越しの際は是非立ち寄ってみてほしいと思う。

評価

刺激度 ★★★★
清潔感 ★★★
サービス★★★(35歳以下は★★★★★)
幻のオールスター役満!★★★★★
満ち溢れる麻雀愛★★★★★★★

(なお「刺激度」は動くお楽しみチップを元に 新宿ルールを★★★★★、学生でも安心して遊べるルールを★★★、ノーレートルールを★…として表現